hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

今のお寺はもう駆け込み寺ではないのか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 31

鎌倉の報国寺住職であられた菅原義道氏(故人)の本を数冊読みました。禅宗の僧侶だったことですので、以下老師と呼ばせて頂きます。老師は著名な僧侶だったらしいので、現在の僧侶のなかにも老師の著書を読まれたり、直接謦咳に接された方もおられるでしょう。
菅原老師のご著書を読んで感慨を深くしたことは、(少なくとも)菅原老師の寺院は「駆け込み寺」としての機能を持っていたことです。ご著書の中にこんな部分がありました。「自分の寺の境内で女子高生らしき若い女性を見つけた。深く悩んでいるように見えた。お寺に救いを求めて訪れたのだろうと思い、『さあ、さあ、そんなところに立っていても寒いから、中に入ってお茶でも飲まないか?』と言って寺の中に入れ、彼女の話を聞き始めた。」
今、こういうことをして下さる菅原老師のようなお坊さんて居るんですかね?少なくとも私は今まで一度も経験はありません。寺を一人で訪れたことは数十回もありますが。。
率直で恐縮ですが、今の仏教は「葬式仏教」と言われて久しい。人が死んで葬式を行い、それでお金を稼いでいるという意味ですよね?(はっきり言えば)
なんでこんなことを聞くのかと言えば、私一年ほど前に近隣の浄土真宗の寺院の住職にお会いしたかった。仏教を学ぶ手ほどきも受けたかった。でも、メールを送っても電話をしても何の連絡もなかった。「お忙しいでしょうから、お手すきの時にお電話でもメールでも返信をお願いしたい」と伝えたのにも拘らずです。その浄土真宗寺院には、もう連絡する気も訪問する気もなくなりました。
今のお寺には菅原義道老師のお寺のような「駆け込み寺」的な要素はもう期待できませんか? 住職に面会を求めて何かの悩みを相談できるような雰囲気はもうありませんか?
このhasunohaに登録されている僧侶の皆さんであれば、菅原義道老師のような方がおられるかもしれないと思ったのですが、いかがでしょうか? それとも今の仏教はもはや「葬式仏教」に堕してしまったんですか?
少々辛口になってしまいましたが、忌憚のない意見・質問を述べさせて頂きました。ただ、”私のように考えている日本人は決して少なくない”ということを忘れないでください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

連絡をしても返事をしないお坊さんがいてごめんなさい。

同じような質問があったので貼っておきます。
https://hasunoha.jp/questions/38693

別件の問答でも引用しましたが、ここの回答僧をしている「大慈」さんのツイッターにこのようなツイートがありました。

「坊主はどいつもこいつもクソ野郎だ。だってウチの住職は…」
と八つ当たりしてくる人がよくいる。
でもそれは「花屋は全員クソだ。だってウチの最寄りの花屋は…」
と言ってるのと全く同じなんだよね。

あなたの近所のお坊さんの対応は確かに残念ではありましたが、だからといって全部がそうというわけではありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

拝読させて頂きました

拝読させて頂きました。
あなたのおっしゃるお言葉を誠実に受けとめていきたいと思います。
そのようなお寺や僧侶がいることは確かに事実だと思います。それは本当にいかがなものかと思いますし、それでもお寺は駆け込み寺やセーフティーネットになるべくこれからもずっとあり続けていきたいと思います。
私のできることは本当にわずかなことかとも思いますけども少しでも悩み苦しむ方や辛い思いをなさっていらっしゃる方のお話やお気持ちを誠実にお聞きしていきたいと思います。そしてお寺の役割や僧侶として僭越ながら少しずつ皆さんのお力になれるようにとできるだけこの命ある限り続けていきます。
ご意見をありがとうございます。あなたのおっしゃることを心に留めてこれからも精進したいと思います。

ご意見ありがとうございます。おっしゃるように明確な発言はなかなかなかったとも思います。とはいえそれぞれの僧侶が活動していたと思います。
東日本大震災当日は私は停電中にお通夜をして、原発危機のを刻一刻と聞いていました。その後宮城の様々なところでガソリンを積みながら車の中で寝泊まりして災害ボランティア活動をだいたい4か月の間に通ってしばらく続けていました。土砂やがれきの撤去作業をして合間にご遺体の仮安置所や火葬場で亡くなられた方々のご供養のお勤めをしました。それから合間合間に災害の発生したところに行ってボランティア活動をしています。今回は私の地元栃木県佐野市が被災した為に合間にボランティア活動したり復興支援物資を届けてきました。東日本大震災以降に今ここで皆さんのお話やお気持ちやご意見を伺いながら回答をさせて頂いております。私にできることは本当にわずかなことかと思っていますができることを一つ一つしていこうと思います。そして少しでも辛い思いをなさっていらっしゃる方や苦しんでいる方のお役に立ちたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

光禪老師
お返事をありがとうございます。お気持ちは理解しております。老師のような方もおられることは分かっております。曹洞宗は、日本仏教を代表する大哲学者・道元禅師が啓かれた宗派。正法眼蔵、正法眼蔵隋聞記は一度は通読する予定ですが、まだまだこれからです。

Kousyo Kuuyo Azuma様

ありがとうございます。今後の改善を期待します。私が引用させていただいたような暖かみのある菅原義道老師のような僧侶には、まだ出会ったことがありません。日本の仏教界全体として問題は山積されています。東日本大震災のときの日本仏教界の対応・・・何かやりましたか? アメリカ同時多発テロのときの仏教界の対応・・・何か公式声明を出しましたか? 勿論キリスト教会にも問題はあります。遡れば第一次世界大戦、第二次世界大戦のときに、仏教界もキリスト教会も何か公式声明を出したのか? 本をひもとけば、あちこちの識者から宗教界が論難されていますね。宗教界全体が改革を求められていますね。仏教については「葬式仏教」と言われて久しいです。。。。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ