hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一度頂いたお寺の御朱印について

回答数回答 2
有り難し有り難し 6

同じお寺に訪問するたびに御朱印を書いていただけることは知っていますが、明らかに初めて頂いたときの御朱印帳が最後まで埋まっていないと分かるのに、新しい御朱印帳で同じお寺の御朱印を頂くのは失礼にあたりますか?
 
先に頂いていたお寺さんとは別のお寺さんで御朱印帳の中と表紙を汚されてしまい、再訪時に頂く際に汚してしまったお寺さんの目に留まるのは大変心苦しいものがあるので心機一転したいのですが…。

2025年5月18日 21:44

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

問題ありません

こんにちは。

 寺院の御朱印は、もともとは自らが書写した経典をお寺に納めた証(あか)しとして授与されたものでした。御朱印は「納経印」とも呼ばれますが、その所以(ゆえん)はここにあります。それが後に、寺院をお参りした方に広く授与されるようになりました。
 いずれにせよ、御朱印とは、仏さまに敬虔な気持ちで手を合わせ、仏様と縁を結んだ事の証しであり、「お守り」のように大切にしたいものです。

 さて以前書いて頂いた御朱印帳が汚れてしまった。再度同じお寺に新しい御朱印帳に書いて欲しいと思っている。しかし最近頂いたばかりだったのでしょうか。また頂きに行くのは失礼ではないか、というご質問です。

 私の寺にもごくまれにですが、御朱印を希望される方が来ますが、一ヶ月後くらいに同じ方が御朱印をもらいに来たとしても覚えていないと思います。檀家さんだったら覚えているでしょうけど。ですので気にせず頂きに行けば良いと思いますよ。覚えられていたとしても、それを失礼と感じるお寺さんはいないと思います。ご本尊様に対して失礼という事もありません。

 一方で、転売目的で何度も繰り返し御朱印を求めるという人もいるようですが、そのような目的だとしたら失礼となると思います。転売目的の場合は最初の1ページ目を何度も持ってくるという事になるでしょうから、お寺の方も気がつくでしょう。新しい御朱印帳だとしても、すでに他のお寺さんの御朱印も書かれているでしょうから、怪しまれることなく気持ちよく書いて頂けると思いますよ。

2025年5月19日 10:11
{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

問題ないです

お寺は皆様がたくさんお参りしていただき、ご本尊様に手を合わせていただく機会を増やしていただければと願っております。
御朱印に関しても、(成り立ちは省略しますが)現在はお参りいただく機会を増やすためのツールとして活用されている寺院が多いと思います。
そのため、何度お参りされて、御朱印を頼まれても全く問題ないかと存じます。

せっかくの御朱印帳が汚れてしまい残念でしたが、またお参りできるご縁ができたとポジティブに受け止めていただくのはいかがでしょうか。

合掌

2025年5月19日 4:41
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私は一般の大学で心理学を学んだ後、政府系金融機関において、中小企業様に向けた事業資金融資や経営コンサルティングに取り組みました。 その後、実家がお寺であったこと、また、経済面でなく、人の心を救う仕事をしたいと志を立てたことから仏道に入り、修行して参りました。 ご葬儀やご法事をすることは仏教の目的ではなく手段です。 仏教は皆様自身の人生を豊かにするための考え方であり、生き方なのです。 生きることは苦しみの連続です。 今日を精一杯生きる皆様の心が安らかであるよう、ご相談をお受けしてまいります。 合掌
【時間帯】夜8時〜。日中は応相談です。 【分野】人間関係全般。不登校、就職活動、職場の人間関係、ハラスメント、経営、恋愛、浮気、結婚、不倫、不妊、妊娠、出産、育児、障がいなど。 皆様の心の中にある答えをともに探し、進む道を見つけるお手伝いを致します。 【資格】日本心理学会 認定心理士

質問者からのお礼

>光禪様
檀家ではありませんが、覚えられていたとしても特に問題ないとのことで安心しました。
転売だなんてそんな罰当たりなことはしませんが、実際に話に聞くと「うわぁ…」って感じです。
 
>谷口 竜生様
御朱印関係で思わぬアクシデントに見舞われるのは実は今回で2回目で…。
これが起きてから今日に至るまでずっと不運続きですが、「またお参りできるご縁ができた」という考え方で良いということが分かっただけでも安心です。すぐに行こうとすると欲張って罰が当たりかねないので、そろそろ大丈夫そうかな、と思ったら再訪してみます。
 
ご回答ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ