親の管理体制が怖いです
両親はとてもやさしく真っ当な人だと思うのですが、特に母がLINEの内容を勝手に確認したり、執拗に自分について尋ねてきます。結構尋問じみていて怖いです。
我が家には比較的オープンな人が多く、家族間では何でも話すことが暗黙の了解になっています。だからか、特に話したくないことにもずけずけと入り込んできます。
それに自分は恐怖を感じ、「嫌だ」と意思表示するのですが、家族だからと取り合ってくれません。もっと明るくオープンにした方がいいよと言ってきます。
人間みな明るくオープンにならなければいけないのでしょうか?今は面倒なので親の前では明るい自分を演じながらどうでもいいことだけ自分から話すなどしていますが、疲れてきました
親の方もそうですが、自分もできればいい方向に変わりたいです。が、やはり踏み込まれるのは怖いし、嫌です。
どうしたら、改善できるでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
私じゃない私がいるなんて、居場所がないのと同じで悲しいもんね
お母さんの言い分は、あなたが心配、あなたが大事の、押し付けね。
親だからって、自分の価値観を正しいとして、人に押し付けてはならないわ。
それに、子離れが出来ていない!
私も あなたと同じ気持ちよ。
これじゃ、息が詰まるし、怖いわね。
何でも包み隠さずに言う、知っておくことは、愛情なのでしょうか?
違うよね。
それぞれに認め合うことなんじゃないかな〜。
あなたの気持ちが、自分とは違うのであれば、あなたはそう思うんだねと尊重すること。
言わなくても、通じ合えるし、
それが信頼関係だと思うなぁ。
それを、わかってもらえたらいいね。
家の中で、私じゃない私がいるなんて、居場所がないのと同じで、悲しいもんね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。自分のほうが身勝手でおかしいんじゃないか、と思い始めていたので、元気が出ました。
経済力がついて自分の面倒を自分で片付けられるようになったら、一度親と相談してみようと思います。頑固だけれどやさしい人なので、今から成長した姿を見せつつ、理解してもらえるように自分も頑張ってみます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )