hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の心を自分で説得できません

回答数回答 1
有り難し有り難し 26

前回思っていた以上の深い言葉をいただいたので再びご相談させていただきます。
私には子どもが二人います。中学生と小学生です。私は今まで一度もPTAの役員をしたことがありません。基本的にはカレンダーどおりの仕事ですが、インフラ整備に関係しているので突発的なこともあるし、有休もありますがそうそう自分の都合では休めません。加えて3年ほど前に仕事が原因で適応障害と診断されました。
PTAでは、仕事や介護は免除の理由にならないと言われ、適応障害を理由として来ましたが、昨年度それが理由にならないと言われました。今までは幸運にも立候補される方がいたりくじに当たらなかったに過ぎません。
なぜ理由にならないのかとか納得いかないことはあるにはありますが、今後逃れられないのなら、それは受け入れるしかないと思考を転換するしかないと思っています。そのために心を楽にするための啓発本を読んだり、たとえば「やってみたら友達が増えるかも」「知らなかったことがたくさんわかるかも」「今までやったことないことに負い目を感じてるんだからやってみたら楽になるかも」と不安や憂鬱に襲われるたびに考えて乗りきろうとしています。
でも、少し経つとまた不安や憂鬱に襲われるのです。そうなるたび、笑ってたらみんなも優しく受け入れてくれるとか、そうなってから考えようとかして紛らわせようとしますが、少し経つとまた…。
挙げ句の果てに電話に怯えたり、呼び鈴に怯えたり、近所の人とも顔を合わせないように隠れたりするようになってしまいました。相手はそんなに私のことを考えちゃいないってわかっているのに。

どうすればいいか、どう考えればいいかがわかっているのにできないとき、それでも、明るく笑っていたいのにできないとき、どうすればいいのでしょう?
答えというよりも、自分ならどうするのか何かあれば参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

PTAが面倒、大変と思わずに、子どもの学校生活を知れる喜びに

PTAの参加って、学校の様子がよくわかったり、先生方の考えを知れたり、学校行事への協力など、そんな大変なことはありませんよ。

中には熱心に何年もされる保護者がいらっしゃいますから、役員などはそんな方々が主になってしてくださいます。
また会合なども、年数回しかありませんし、仕事の後で参加しやすいように、夜の開催であったりしますよ。

行事への協力も、選べるので、参加できるときだけ協力していけばいいのです。
押し付けられるというよりも、我が子のために。
今までは、そうは言っても、誰かがしてくださっていたのですものね。

一度したら、以前に協力したのでと断りやすくなります。

PTAが面倒、大変と思わずに、子どもの学校生活を知ろうって気持ちで、協力できればいいですね◎

(私もさせていただきましたが、いろんな保護者の方がいらっしゃるなぁと刺激になりましたし。先生方の熱心さにも触れられました。子どもがこういった周りから願われた、守られた環境により、学校生活が過ごせているのかと、安心でしたよ。お寺は365日 休みもなく、訃報があれば優先させなければならず、PTA活動は、出来る範囲での参加でしたが、こんな経験も子どものおかげだと思っています)

追記。。。
時間を割いて答えましたのに、残念と言われても、私も残念です。
あなたの気持ちのままに、お断りになられたらいいと思いますよ。わかっていても出来ないようであれば、無理にでもお断りされるしかありません。

私が言いたいのは、やりもしないで無理とも言えないし。やったから、得れる喜びもあるということです。皆が同じように言うのは、そういう経験をしたからでしょう。

あとは、あなたがお決めになればいいですね。

面白がったり、突き放しているでしょうか。
そのように読めるのでしたら、悲しいです。
適応障害は、なかなか周りには見えにくく、PTAのお役が回ってくるかもしれませんが、理解してくださる仲間がいればそれも可能かもしれないし、それはあなたが 周りにお伝えして理解を求めることも必要ですね。
一人で不安を膨らませるよりも、周りへ その不安をお伝えされることも、力強い一歩になるのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

お返事ありがとうございました。周りの人に相談したら返ってくる言葉と同じだったので、少し残念でした。PTAはあくまでも各論であって、総論として、頭ではわかっていることを心から素直に思えないときにどうすればいいのかについてお考えをお聞かせいただきたかったです。

私の言葉を見て怒りにまかせてお返事なされたのでしょうか。私が適応障害の治療中と知っていて、頭で思うことと心で思うことのギャップに苦しんでいるのをおもしろがっていらっしゃるのでしょうか。私はPTAが嫌だとは一言も言っていないのです。これ以上負担をかかえたらまた適応障害がひどくなるのではと不安で、その不安を乗り越えたくて何か心を強くする言葉をいただきたかったから投稿したのです。自分の意見を受け入れない人を突き放す…それがこのサイトのお考えなのですね…。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ