新しい人生を歩む?
ネットの人間関係のトラブルで3ヶ月悩んでいた者です。
自分で大丈夫と言い聞かせてもどうしても悩みが湧き出て毎日が苦しく、心療内科に通っていました。絵を描くのも嫌な事を思い出して苦痛になり、ただ、投稿しなきゃならないという焦燥感に苦しみ、今日、ついに決心してTwitterを消しました。遺書のように、手書きでアカウントを消す事、辛かった事、フォロワーへの感謝を書いて投稿しました。
もはや自分の1部です。2500人のフォロワーがいました。6年間、中学一年生の頃から使っていました。
多くの人が別れを惜しんでくれました。貴方の描く漫画や絵が大好きだったと、長文で、原稿用紙が埋まるんじゃないかってレベルで長文で言ってくれました。何十個ものコメントが来ました。アカウントを消す最後の最後までメッセージをくれる方もいました。
個チャで長文を送ってくれる方も何人もいました。涙が止まりませんでした。
トラブる前は、本当に楽しかったです。良い人しかいなくて、私は毎日好きな物を描いて、それを皆が楽しんでくれる。
絵の事だけでなく、私が学校の上位クラスに上がるも勉強についていけないこと、受験の辛さ、いつも寄り添って話を聞いてくれました。趣味が合って一日中話し込むような仲になったフォロワーもいました。誕生日を祝ってくれました。受験で志望していた難関校に合格した時、一緒に喜んでくれました。
Twitterにどれだけ人生を支えられてきたか分かりません。幸せでした。生きにくい現実をどれだけTwitterに支えられやってこれたか。
今嬉しかったことも、今辛かったけど笑いのネタに出来ることも、今ふと思い付いた漫画のネタも、今家族と話してて面白いと思った事も、全て書く場所が無いんだった、そう思い出すと悲しみが襲ってきます。本当に、これで良かったのかと。もう少し待てたのではないかと。
でも、もう限界でした。あることない事考えて1秒1秒生きるのが苦しかった。カウンセリングもやった、気分転換もした、薬も飲んでるのに変わらない、根源から変えなきゃと思いました。
今まで絵を見て貰ってた自分にとっては、誰も見てくれないのに描く絵など意味ありません。皆が見てくれるから頑張って苦手な構図にも挑戦して成長してきました。
でも、今は全てを失った気分です。ただただ放心状態です。どうしようもないけど相手が憎くてしょうがない。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
卒業おめでとう。
こんにちは。受験もしながら人間関係のゴタゴタとか…。さぞかし大変であったろうと思います。私立大の受験も終盤を迎え、国公立が本格化してきますね。
さて、どう言ってあげてよいのか明確には分かりませんが、「そこからは卒業する」ということは確かなように思います。
「僕は大きくなったから」という歌があって、「さよなら机さん 大好きでした 僕は大きくなったから 小さい机とさよならだ」といった感じの歌詞(うろ覚え)です。
もちろん、卒業という事について、いろんな捉え方はできますよ。「単位を取得したから」とか「在籍期間が終わるから」とか。でもね、「僕は大きくなった」という自分自身の”成長”の具体化(あるいは「見える化」)として卒業を捉えているのが、私は好きです。
4月から、どんな生活を送られるのか分かりません(未定かもです)。その中で、またツイッターのアカウントを取得する必要があるかも知れません。サークルやゼミの連絡、就活で使うかも知れません。けれど、その時には新しい「のーふぁ」さんとしてで良いのです(リンクトインもあります)。今までの6年とは異なる付き合い方をして良いのです。
私も、いつかこのhasunohaを卒業する日が来るかも、と漠然と思う時があります。でも書いたものは多分、私の寿命より長く残すことはできるでしょう。それでいいのかも、と思うのです。
質問者からのお礼
気分転換して少し落ち着きました。なるほど、卒業ですか。ピッタリな言葉ですね。思い返せば、何か投稿しなきゃという焦燥感から絵の投稿に追われていました。楽しかったのでそれはそれで幸せな日々でしたが、そのせいで勉強をサボったりとかなり高校生活を犠牲にしてきた気もします。かなり現実から逃げがちでもありました。
フォロワーが増す毎にプレッシャーを感じどちらにせよ長く続きはしなかったのかもしれません。
私が以前描いてた漫画に、フォロワーさんが今の貴方と似てるねと言ってくれた物があります。いじめられていた主人公がいじめっ子に付けられた傷を決心した挙句ライターで焼いて消して、全く別の道をゆく為に歩み始めるという物ですが、私も方向転換する必要があったのかもしれません。悔しい気持ちもありますが、相手はその背中を押してくれたんだ、神様が遣わせてくれたんだと考えようと思えました。