hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心配性すぎる

回答数回答 2
有り難し有り難し 24

こんにちは
私は極度の心配性です。

たとえばなにかひとつ失敗をおかしたりしたら、それに付随して他のこともどんどん不安になります。
自分のした行動により、悪いことが起きるんじゃないか、何か重要なことを見逃しているんじゃないか、こんな人間だとわかれば皆に嫌われてしまうんじゃないか。
常にそんな思考にとらわれて疲れてしまいます。

過去にしたささいな行動が何年もたって急に不安になったりもします。
いまも、色々なことが心配で、常に最悪の事態を考えてしまいます。

すべてを手放し楽になりたいです。こんな私に何かお言葉をいただけないでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「苦にする・しない」はあなた次第

 こんばんは。私もそのような思考に囚われることがあります。お恥ずかしい話、お経を読んでいて、うっかり間違えることがあるのです。
 「あ、しまった。間違えた。もしかして気づかれたかも。終わってから指摘されるかも。弛(たる)んでると思われるかも」と、その後はもうドキドキで、それこそ浮ついた気持ちでお経を読んでしまう…そんなことがあったのです。
 なので、意を決して「今間違えました。ごめんなさい」をきちんと言うことに決めました。ゴニョゴニョしない。自分の間違いに一旦ケリをつけて、息を改めて吸って再開する。そうすると、「間違える」ことが無くなった…りはしないのですが、「それを苦にする」ことは軽くなりました。
 多分、ここがミソです。「それを苦にするか?」という扱いが仏教を学ぶ目的です。「失敗をおかさなくなる」…減らすならともかく、根絶は難しいでしょう。けれど、その「失敗を苦にするか否か」の自由は、いつだって私達の手元にあるのです。
 何かの失敗をした。それをきちんと精算していないと、後になって「もしや…」と育ちやすいものです。きちんと謝れていなかったり、ケリの付いていないことを潰していくことで、気軽に生きられるようになっていくと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

とりあえず止まって一息ついてみて

拝読させて頂きました。
あなたのお気持ちよくわかりますね。私もよく不安になることありますからね。不安が不安を呼んでどんどん自分を追い込んでいってしまいますからね。そして余計に悪い方に悪い方にとってしまい恐怖で体が震えてしまうまでいってしまいますからね。

そのような時はやはり一息ついて立ち止まって落ち着いてみることが大切ですよね。ちょっと止まってみてゆっくりと呼吸を整えてから心が落ち着いてくるまで待ってみて、それからもう一度ゆっくりと冷静になって考え直してみることが大切ですよね。
そうやってゆっくりと考え直してみると実は大したことないものですし、それほど悪いことでもないですからね。或いは自分のしてしまったことで結果をみて経験を積んだことで見直してみると何が良くて何が悪かったかを理解するきっかけになり次のステップになるきっかけを見つけることができますからね。
あなたはそのようなことを繰り返して経験を積んでいきながら成長を遂げていくのですからね。
どんなことでも不安もありますし失敗もありますし後悔もあるものです。逆にそのようなことを踏まえていかなければ何もありませんからね。
あなたがこれからも様々な経験を積んでいきながら素晴らしい成長を遂げていかれますように豊かな人生を歩んでいきます様にと心から祈っておりますね。
そしてあなたを心から応援してますね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ご回答をありがとうございました。
お二方共に優しいお言葉をかけていただき感謝でいっぱいです。

失敗するとどうしても思考停止してしまいますが、それも糧に成長できるようにしていきたいです。
失敗を苦にするか否か…その自由はいつだって自分の手元にある。成程と思わされました。失敗や不安を抱える自分も認めていけるよう精進したいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ