hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

許す事について。憎しみが消えない。

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

20年近く前に親族と争い(法的)になりました。耐え難い苦しみ、憎しみの末、争いは決着しましたが、残念な事にその後両親が亡くなりました。死との因果関係は分かりませんが私としては心労が原因となったと思っています。
争い後、親族とは断絶し、自分も家族を持ち月並みな暮らしをしています。親族は健在のようです。
既に長い年月が経過しこの間自分も色々な人生経験をしてきましたが、ふと当時の事を思い出す事もあり、まだ親族に対する憎しみが消えません。
時間が解決するものと思っていましたが、そうでもないようです。
このまま憎みを抱きながら行くのでしょうか。許せると思う日は来るのでしょうか。亡くなった両親はどう思っているのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お気持ち聴かせていただきありがとうございます。

許せないうちは、怒っていていいと思います。
その方が自分に正直でしょう。
許そう許そうとしても、ご自身が報われない矛盾は消えないままだと思います。

それより、
『許せなかったこと』が人生の中で重要な位置を占める必要がなくなったとき「どうでもよくなる」状態になる。という視点の方が健康的かと思います。

親戚のことに大事な人生の時間を使うくらいなら、もっと別なことに考える時間を投資する。

そんな一案も参考にしていただけるとありがたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

ちょっと考えてみて下さいね

拝読させて頂きました。
あなたが肉親との争いで怒り憎しみをもつことは確かにわかります。骨肉の争いですからね。本当につらいと思う時もあるでしょう。

私は葬儀の後必ずお話することがあります。
「お亡くなりになられた方そしてご先祖様は生きている皆様をどのように思われますか?亡くなられた方々やご先祖様がお喜びになることは何でしょうか?
逆にお亡くなりになられた方々やご先祖様が悲しまれることはなんでしょうか?
どうかじっくりとお考えなさってくださいね。
私達は亡くなる時はこの身体も持ち物も地位や名誉も全てこの世に置いていきます。持っていくのは自らの心、魂と皆さんとのご縁です。
どうかこれからもお亡くなられた方やご先祖様や親しい方々とのそのかけがえのないご縁を大切になさって下さいね。そしてお亡くなりになられた方やご先祖様がお喜びになることを日々心がけて下さいね。
いずれ誰しもがその天寿を全うする時が必ず来ます。それまでどうか善き心で生きて下さいね。また皆さんと仲良くお互い思いやりながらお集まり頂き、共にお亡くなりになられた方へ真心込めて七七日忌のご法要をお勤めしご供養致しましょう。」

とお話させて頂きます。宜しければ少し心を落ち着けてみてお考えなさって下さいね。至心合掌 南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

お礼が大変遅くなり失礼しました。まだまだ拭いきれませんが、なるべくとらわれずに生きて行きたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ