hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「許す」ということについて回答受付中

回答数回答 3
有り難し有り難し 28

こんばんは。ここに聞いたら答えがいただけるかも?と思い質問いたしました。

私は自分のことも他人のことも「許す」ことができない人間です。
「許した」とはどういう感覚なのでしょうか、分かりません。
私の5歳の子どもでさえ、ごめんねさえ言えばうん!と言い、何事もなかったように誰とでも元どおり、仲良くしています。アメリカの友人も、何があっても最後は円満に握手と笑顔で終わります。私にはそれができません。

一度嫌なことをされたりするともう関わりたくないのです。
いつまでも傷ついている、いつまでも気にしている方が悪いと言われることもあります。でも私はされたことを忘れられないし、悪意からしたことは取り返しがつかないのでは?とも思うのです。

どうしたら子どものようにアッサリ許して元に戻れるのでしょうか?許したとはどんな感覚なのでしょうか?自分が子供のときはそうしていたのかもしれませんが、忘れてしまいました。自分がこうだから、以前何かしらあった知り合いも「私のことを許してないだろう」と考え、疎遠のままです。

仏教で「許す」についての教えや考え方があれば教えてください。努力も必要なのでしょうか。

2025年3月17日 23:19

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

許せない出来事には、自分の気持ちや置かれていた状況がある。

なんでもかんでも全てが許せるわけではないですよね。程度によります。
一方的に嫌なことをされたり、奪われたり、傷つけられた(今も傷ついている)場合などは、とても許せるものではありません。
命に関わるようなことならば、一生恨むでしょうね。同じように仕返しをしないだけ、憎いと思うだけ、よく自分を抑えられていると思うでしょう。それでも、日常は今までのようにはいかなくなり、そのことにより深く影響を及ぼしてしまうかもしれません。それほどの出来事が起きれば、「許す」なんてことはとても難しいのです。

人間には執着がありますから。許せないという内側には、悔しかった、悲しかった、辛かった… いろんな気持ちがあるのですよね。その気持ちに、誰かが気づいてくれたら、一緒に嘆いてくれたら、一緒に怒ってくれたら、もしかしたら自分の気持ちがおさまるかもしれません。

許せない出来事の内側には、自分の気持ちや置かれていた状況があるから許せないわけですし、その後の対応(態度)によって変化していくものです。

「許せる人」「許せない人」で誰かと比べる必要はありませんよ。ただ、許せないほどの気持ちを抱えることは、とてもしんどいものです。自分のためにも、その相手や環境からできるだけ離れて、自分を守りましょうね。

2025年3月18日 9:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

怒り・悲しみ・後悔を引きずらない慈悲

欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩は自分と他人の悩み苦しみの原因になります。
怒りは煩悩(悪の心)なのです。
いつまでも許さないということは、いつまでも怒り・悲しみ・後悔等の煩悩(悪の心)を引きずっているということであり、そのストレスの原因は、もはや相手ではなく自分自身の煩悩が要因なのです。
自分への怒り、過去への後悔も同様に煩悩(ストレスの原因となる悪の心)なのです。
例えば、慈悲深い警察官がいたら、その警官は犯罪者を法律に基づいて逮捕しますが、犯人を憎まず、更生して幸せになってくれよと考えるでしょう。
また、この犯罪者にも、犯罪者にならざるを得ない背景があって、たまたま犯罪者になってしまっただけだ、私にも欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩があり、一歩間違えば私も罪を犯すリスクがある、と相手の立場になって考えれば怒りよりも慈悲が大きくなるでしょう。
過去は過ぎ去りもう無い。
未来は未だ来たらずまだ無い。
過去や未来について妄想雑念を膨らませると、アレルギー反応のように過敏に怒りが湧きます。
私達の細胞は新陳代謝で入れ替わり、心(思考や感情)は瞬間ごとに浮かんで消えています。
自分も相手も、瞬間ごとに新しい別人に交代しているので、毎回初対面だと考えましょう。
初対面の人に最初から怒って対応するのは自分も疲れるし相手にも失礼だし、世界平和の妨げにもなるでしょう。
また、世界レベルで見るとか、長い時間軸で見るとかするのも、小さいことにこだわらず怒らないことにつながるでしょう。

2025年3月18日 5:33
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

気にしなくなること

許すの感覚は、たぶん、気にしなくなる、気にならなくなる、忘れる、ことだと思います。
 何か嫌なこと言われたりされたりすると、様々な種類の怒りが起きます。その怒りが割と早目に消える、忘れられる、気にならなくなる場合と、結構いつまでも残る場合があると思います。
 怒りが残るのが自分のクセなら、なるべく残らないように、誰でも失敗はある、と、自分に置き換えて気にしなくなるよう努力したほうがいいと思います。
 相手に問題がある場合もあります。ちょっとした間違いなら許しやすいです。悪意とか、むしろ悪意を隠して騙し誤魔化しの感じで何かされると、こちらは、表面の問題よりも相手の心の根深い心の癖が嫌になり、許せなくなるかもしれません。
 その場合でも、今回の悪行為はとりあえず許して、自分の怒りを消して、相手を、この人はこういう性格だから、以後、気を付けて接するようにしよう、あるいはなるべく付き合わないようにしよう、などと情報を頭に入れるとよいと思います。
 相手の行為とその裏にある心はいろいろです。こちらは、怒りはなるべく早く忘れて、そのような行為から学べる情報をドライに受け取って今後の関係性を築けばよいと思います。

2025年3月18日 8:22
{{count}}
有り難し
おきもち

初期仏教というか仏教本来の教えを学びつつ、その在家信者のあり方から見た日本仏教、浄土真宗ということで活動しております。 先祖供養とか功徳回向とか、みんなお釈迦様が最初からおっしゃっていたって、ご存知でしたか。私たちも謙虚に堂々と日本仏教しましょう。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ