自分の道
はじめまして
いま、コロナの影響で4月からずっとこどもと引きこもっているため、内省の時間が多く、タイトル通りのことを考えてます。
この春、私は10年勤めていた会社を退職し、夫と義父母が経営している会社に就職し始めました。前職は福祉職、現職は経理(未経験)です。
退職理由はうつで休職して、職場環境がかわらないため、辞めたことと、入社した動機は義母が高齢でかつ体調崩しがちであり、他人には経理を任せられない、ということ、従業員は1人の小さな会社です。
経営も順調であり、潰してしまうのも義母の大変さを無視するのも辛くなり、今まで他人のための福祉を家族のために費やそうと決意しました。
しかし、上記に述べたとおり、内省の時間が多く、あと働ける時間が20年くらいなのでその時間をどうしたいか、転職するならいましかないこと、を考えるようになりました。
すると福祉職をまたしてみたい気持ちになってきました。ちなみに経理は簿記2を半年ほど勉強中で嫌いではないです。入社して経理合わなかったら大変なので先に学習していた経緯です。
なので私なりに、経理に興味もてること、家族のために力になりたい、と思ったのは間違いなかったのですが。いまは…。
もやもやがおさまらないので相談という形で夫にその旨は伝えてみると、好きにすれば?よそのことは考えなくていい、つぶすだけだから、結局他人なんだね、と言われ返す言葉もありません。
思いつきではいけないので、経理の仕事をやってみてから再度考えるべきとは思います。働いてみて考えもかわるのかも。
こんな面倒な気持ちに、退職すら後悔したくないのに、退職する前に戻りたいと思ってしまいます。義父母も巻き込んでいるだけにまずは我慢と思っているのですが気持ちに整理がつかず2ヶ月たっています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
最後は自分優先でいいんじゃないのかな〜。親孝行は別の形でも
そぅ。。。誰だって悩むよねぇ。
他人なんだねって言葉、冷たいよね。
結婚して、慣れない場所で働くだけでも大変な気苦労なのに、もうちょっと言い方あるよね〜。
まぁ、自分の親のことになると、こちらの行動.態度が、非情に見えるのだと思うよ。
この世は、諸行無常だからね。
常に移り変わっていくものよ。
いつまでも、保ち続けるなんて難しいの。
義親を助けるのは、何も稼業を継ぐことだけじゃないと思うわ。
私は、親を想うばかりに、
あなたが 自分を見失うのは、違うと思うのよ。
自分が誇りに思う務めがあるなら、その現場で 能力を発揮してほしいわ。
経理も経験を積むと、慣れてくると思います。
どの仕事にも、やりがいがありますよね◎
だから、自分を試したらいいと思います。
ただ、慣れて任されてくると、辞めにくくなるわね。(辞めたかったら、この子には向いてないダメだと思わせるほうが、ラクだけれどね)
最後は、自分優先でいいんじゃないのかな〜
親孝行は、別の形でいくらでも出来るもの。
質問者からのお礼
さっそくありがとうございます。
早めに相談していれば、自分優先と決断して退職もしなかったのかなと考えてしまいました。前職は復帰しても迷惑かけるだけだし、夫も復帰反対していてうまく家庭がまわる訳がないと思い、義父母高齢で経理大変そうだと手を出して。いつも誰かを中心に考え、後悔おおくて。
他人任せになり自分の道切り開くことがいつから難しくなってしまったのか。
いままではこれと決めたらやり通す人生でした。そしてやっと辿り着いた場所が前職でした。それは人間不信の私が人間らしく育っていけた場所であり、人間関係がとても良かったから、正社員になりました。
ここでずっと定年まで働けると安心したのに、たった一回のうつで何もかも変わってしまいました。常に不安で孤独になり、声をあげても上司に助けてもらえない環境が辛すぎて。
迷惑かけても自分の道を進みたいかどうか、ですよね。それこそ、夫の会社潰れてもいい、という覚悟。従業員を不安にさせ、転職させる覚悟。
私が経済的に夫を支えていく覚悟はとっくにできているけれど、従業員さんはどうなるんだろうと。私手伝わないとあと10年いくかいかないか。従業員さんは50代で転職なんてできないだろうと考えると、自分より他人を優先すべきこと、が一番の気も。いっそ離婚してしまいたいです。