親不孝でしょうか
いつもお話を聞いてくださりありがとうございます。
前回からの経過となりますが、先日母と話をしました。私のこれからの考えと、主人が謝罪しない理由を伝えましたが納得してはもらえず、母が姉を呼んで3人で話しました。
最終的に「悪いけど、さととは付き合いするけど、旦那とは親戚付き合いするつもりない」と言われました。もちろん私が招いた事だから、それは仕方ない事だと伝えたら自分勝手だと言われました。
私が迷惑をかけて借りたお金はもちろん返していきます。でもそう言われた時に今までずっと顔色や機嫌を気にしていた事から解放された気がして、なんか気持ちが楽になってしまいました。
考えてみたら今まで実家に関わる事をする時に、私や主人のことよりも『こうしたら母が機嫌損ねない』という事をまず考えてきてました。その考えをしなくていいんだと思って気が楽になり、自分の気持ちが穏やかでいられるっていう環境。それが幸せだと感じてしまう。そういう自分は勝手なんではと思ってしまいます。
私は親不孝なんでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
孝行も不孝も、せめて互いに心配事なく安心して暮らしていけたら
今までの相談も、読ませていただきました。
親の想いも、そりゃあるでしょうね。
ただ、誰から見た「親想い」なのかなと考えたら。
親の想い通りに動ける子が、親孝行なのか。
子が親のために、出来ることをしていくのが、親孝行なのか。
親の顔色に合わせるだけの付き合いは、
やはり息が詰まりますよね。
確かにお金のことで負い目があると思いますがね。
親に、孝行も不孝も、せめて互いに心配事なく、安心して暮らしていけたらね〜。
質問者からのお礼
今まで何をするにも「これを言ったら機嫌悪くなるかな」と気にしていました。なので本心をあまり言っていなかったと思います。
親からしたらそれは寂しい事ですよね。
今回の事は自分で選んだ事なので、これで良かったときちんと言える様に頑張っていきます。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )