自分が悪いのかもしれない
私は話を少し大げさに話してしまいます。ある日、「○○らしいよ。」という噂を聞きました。内容は直接的な悪口ではなく、どちらかというと嫉妬の類いで、個人差はあると思いますが、言われるとなんだよと思う程度のものです。時期的なものではなく、数年後言われる可能性も十分にあります。
私はこれを何も思わず○○らしいよを他の友達に言いました。
しかし、もしかしたら自分が広めてしまった噂を聞いてそれを元に誰かがその人をいじめてしまうかもしれないと考えました。
その人がもしそれでいじめられて心を苦しめて自殺してしまったら?自分のせいじゃないか?
自分が広めた噂が雪だるま式にあることないことがくっついてさらに多くの人を傷つけてしまったら?
そう考えるととても辛いです。
そして、これを考えているのも、まるで自分のリスクを回避しようとしているみたいで自分にも腹が立ちます。
どうしたらいいかわからないので考えをお聞きしたいです。よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
発する言葉には責任を持ちたいですよね。噂話は、ほどほどに。
なるほどね〜
世間の噂話は、誰だってよくするものです。
ただ、伝え聞いただけの内容を、確かめも無しに、誰かを指して こうだ!(らしい)と言ってしまうと、その場はそうなんだ〜と会話に花が咲くかもしれませんが、後々に あの人が言っていたよと噂はどんどん広まっていきます。
噂好きな人には、似たような人が集まって。
そこで、自分の話もされているのではないかと思うと、なんだか信用を失ったり、人は離れていきますよね。
噂話は、ほどほどに。
自分がした話で、誰かを傷つけたり、追い込んでしまったかも、、、それはわからない。
でも、そう思えばこそ、発する言葉には責任を持ちたいですよね。
質問者からのお礼
ありがとうございます!



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )