hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

友人について

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

おはようございます。
悩みを聞いてください。

友人に嫌気がさしています。疲れました。

特に嫌だったことについて、
①新幹線で電話で声を抑えず話す。(お金出してのんびりしたくて乗ってる人もきっといるのに、私が他人だったらすごく迷惑と感じるので。普通の電車でも電話はいかがなものかと思いますが。)

②元カレを誘い、食事代、交通費、宿泊費等のお金を全部出させる(私の分もです…。断っても払ってくれます。変な感じ。)

③話を聞く限り脈はないだろうなという人の話を延々と聞かされる。その子の感情の波についていけないので聞き流してます。

まだまだありますが、具体的なことなのでここに書けません。

連絡が来ると返すのが億劫なときがあります。いきなり電話も来るのですが、もういやで最近はすぐ出られません。

文字にするのが面倒なんでしょうけど、相手の都合を本当に考えていないと感じます。ここまで書いていて、常識(私の中の、かもしれません)に反することをされるのが私は大っ嫌いなのかなと思えてきました。

ネットで同じような悩みの相談をみてると、こういう人とはこう付き合おうというのは拝見します。こちらを曲げて付き合っていかなければならないものなのでしょうか。

かといって、縁の切り方もわからず、いい顔してしまいます。

別の友人に愚痴を吐いたりすることもありますが、いつも愚痴ばかり言うのも嫌なので吐きたいときに吐き出せずに下唇を噛みしめる日々。あーもう疲れた。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

選ぶのも選ばないのも自分

ご相談拝読しました。

ある友人との関係について悩んでいるのですね。お話をお聞きすると確かに中々どうしてな部分がそのご友人にはあるようにお見受けします。

さて、あなたはその人と友人でいなければいけないわけではないでしょう。

>かといって、縁の切り方もわからず、いい顔してしまいます。

とおっしゃるとおり、関係を切れないのは自分を守るための部分もあるのだと思います。
でもそれが結局は本当の意味で自分を守ることにはなっていない。こうやって悩み苦しんでいるのですからね。

嫌われる勇気を持って関係を断つか、その子ととこれからも友人関係でいられるよう気がついた点について伝えてみることから始めるか、あなたには行動の選択肢があります。選ぶのは自分自身。選んでいないのも自分自身です。どちらにしろその責任は自分にあるのです。

お疲れでしょうからたまに電話に出なくたっていいでしょう。そしたらそのことが思っていたことを伝えるきっかけにもなるかもしれませんしね。

あなたが主体的に判断し行動に移せることを念じています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございました。
主体的に判断…確かにできていませんでした。判断するのを放棄していたところがあると思いました。
今はまだどのように判断しようか決めかねているところですが、いただいたお言葉参考に行動してみようと思います。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ