hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

嫌いなママ友との付き合い方

回答数回答 1
有り難し有り難し 5

同じマンションに住むママ友の話です。

子供が悪いことをしても叱りません。
わがままを言えば、それに従うのでよりわがままが助長されています。

さらに、実家にべったり(金銭的にも精神的にも)で嫌悪感をいだいています。

私自身、早く親から自立したくて頑張ってきたので、そういう方が嫌いなのかもしれません。

しかし、そのママ友以外にも、両親にべったりの人や、金銭的援助で豪邸を建てられた方を知っていますが、その人達は正直なんとも思いません。
このママ友だけが嫌いです。
引っ越して、目の前からいなくなってほしいです。

そしてこのコロナ禍、みんなが、帰省を自粛している中、帰省するんだー、と平然と県外へ帰省。

帰省先は田舎のようなので、村八分にでもされて、後悔して生きていけばいい。いや、むしろ、そうなってほしい。と、どす黒い感情が湧いてきます。

嫌いなら無視すればいいと思いますが、子供の幼稚園バスが一緒だったり(バス停を変えるのは明らかにおかしい場所)なので距離を置くことは難しいです。

どうすればこの感情から逃れられますか?
つらいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

もんもんさま、こんにちは。

なるほどですねー。ありますよね、とある他者に、致命的な問題があるわけではないものの、個人的にものすごい嫌悪感が出てしまうことですよね。僕の場合、以下の記事に助けられましたので、参考にどうぞ。

http://yuratofurue.com/category/labo/report1

つまり、どんな人に嫌悪感を覚えるかで、自分の深層心理がよくわかるという話ですね。100%信じる必要もないですし、これが仏教だといっていいかというと、いくらかは正確ではない部分も含まれるでしょうが、他人に対する嫌悪感に対する免疫はかなりつきました。

また、ここに書いてあることを逆手にとると、なぜ仏教で、善い行いが重んじられ、報われると説かれるかといえば、善い行いをすればするほど、他の人の善い行いや、細かい気遣いに気付くことができるからです。為した善と、同じ善を受けることができます。やがて、みんないい人に見えてきます。こういうのを、「功徳」といったりもします。

5
有り難し
おきもち

個別相談可能
菩薩になりたいです。 仏教は、ほんとうにすばらしい教えだと思います。亡くなった方はもちろん、生きている人のためにも、少しでも法を広めることができればと思います。1988年生まれです。 以下のテーマについては、私にお任せください(^_-)-☆ ★★★ 仏教的な生き方とは何か? 縁起と空と中道とは何か? 慈悲、仏教のいう優しさとは何か? 大乗仏教は仏教なのか? 日本仏教と原始仏教は相容れるのか? 輪廻するとはどういうことか? 正しさ、真理、善とは何か?論理と倫理とは? 科学的正当性と仏教は相容れるのか? 罪悪感をどのように扱うか? 菩薩を目指すためにはどうすればいいか? ★★★ また、過去のオンライン相談では、菩提心を育む呼吸法について紹介しました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ