hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ママ友の悩み

回答数回答 3
有り難し有り難し 28

小学生の子供がいる主婦です。幼稚園から一緒のママ友のことで相談です。ママ友の子は発達に問題を抱え、学校は同じクラスですが、通級や放課後デイサービスなどの支援を受けています。ママ友は誰とも付き合わず、子供会やPTAもやめてしまいました。時々、道で会い、話を聞くのですがとても悲痛な面持ちで、大変だと言っています。どうやら、メンタルヘルスにも通ってるみたいです。ご主人やスクールカウンセラーに相談しても、考えすぎ、もっと気晴らしをして、こどものことを考えないようにと、アドバイスされるといっていました。しかし、ママ友自身はそれは第三者の意見で、毎日トラブルを起こして学校から電話がかかってくるんだから、そんな気晴らしなど考えられないと言います。ご実家にも頼れないそうです。放デイや担任の先生にも相談したら?といったのですが、みんなに考えすぎ、干渉しすぎ、といわれるばかりで、わかってもらえないそうです。ランチやお茶でもしよう、といったのですが、家に籠ってこどものことを1日考えてるみたいです。今日は問題を起こしていないかなど。なので、出かける気持ち的余裕もないようです。そんな話も私にしかしていないようで、他の人とは全く交流もせずみたいです。私も私の夫もあのままでは、育児ノイローゼにでもなって、
大変なことになるのでは、と心配しています。ただ、児童相談所などにいって訪問などしたら、さらに追い詰めそうで、言えません。ママ友自身はいろんな相談先に電話してるようですが、どこでもおおらかに成長をみまもりましょう、ばかりだそうです。
私がママ友にできることはなんでしょうか。ちなみに、お子さんは発達がゆっくりですが、元気にしています。ただ一緒にいると、ママ友が全部お世話してあげてるかんじです。これ以上、問題を起こさないように、見張ってないと、と言っています。

2023年9月21日 22:38

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

理解者でいてあげて。見放さず気にかける。それだけでホッとする

自分の子どものことになると、どうしても神経質になってしまうのでしょうね。外に目を向けながら、他の友達とも交流をしたり愚痴ったりできると、気も紛れるのかもしれませんが。その人(ママ友)にとれば、安易な励ましやアドバイスは、ストレスになったりウンザリしてしまうのでしょう。どうしても周りと壁を作って、ご自身を守っておられるのかもしれませんね。

ママ友の環境を変えるというのは難しいでしょうから、せめて理解者でいてあげてくださいね。話せる相手が、あなただけなら、話を聞いてあげてくださいね。一方的に聞くのはしんどい時もありますから、あなたに気持ちの余裕があるときで構いません。見放さず、気にかける。それだけでも、ママ友は、ホッと出来ると思います。

2023年9月22日 1:54
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

まずは、ご自身を。

ママ友さんのことで心を痛めておられるご様子、お察し致します。
私も小学生の息子がおり、同じような悩みや疑問を抱えることがあります。
PTA会長の経験もあるのですが、その時にも実に様々な環境の方がおられて色々なご意見を聞きました。
親鸞という方の言葉の中に「慈悲に限りがある」というものがあります。
「どれだけ救ってやりたいと思っても思い通りに助ける事は極めて難しい」というものです。
理屈では分かりますがなかなか受け入れ難い。けど現実なのですよね…。
ではどうすれば良いのか。
「まず、あなたが救われる」事が大切だと親鸞聖人は言われます。
助かっている人でなければ人は救えない。
例えば怪我や疾患、心の病を沢山抱えながら介護はできませんよね。まず自身の健康を整えてからになります(ご家族の介護は別ですが)。
同様に悩みや苦しみ、人生の課題も自分のものが解決する事が最優先ではないでしょうか。
おまとさんは生きる上で解決出来ていない、受け入れられない心の問題はありませんでしょうか。
ご自身を振り返って如何でしょうか。
これは「見捨てる」事ではないのです。「救われてる人しか救えない」のです。その真実を踏まえた上で目を離さず、近からず遠からず見守っていかれてはいかいがでしょうか。

「悩み苦しみ、問題が解決して歩んでいる人」には自ずと人が集まり、答えや助けを求めてこられます。
そんな人になれるよう、この機会に自身と改めて向き合っていく事こそ、本当の救いの手かもしれません。

2023年9月22日 10:58
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
新潟県にある真宗大谷派の住職です。 寺に生まれ、寺に育ち、宗門の大学を出ました。しかし実は元・呉服問屋の営業マン。お寺にすんなりと帰らずにいい歳まで反抗期?でした。 現在は自坊の副住職として法務を勤めています。自坊では「寺カフェ」「寺ヨガ」、婚活イベントなど色々やっています。
夜でも可能ですが、平日の日中でも可です。ただ、お参り等があるので午前中よりも午後の方が比較的時間の調整はできるかと思います。

ママ友さま、とても心配ですね。
ご相談者さまの優しさ、心配されるお気持ちに頭がさがります。

お優しいご相談者さまだからこそ、
「ママ友さまに何かできるのは私だけかもしれない」と感じていらっしゃると思いますが、過度に責任を感じてしまわないように少し気をつけていただければと思います。

その前提で、ご相談者さまがママ友さまに何ができるか?ですが、
ママ友さまを外に連れ出したりは難しそうなので、

例えば、お菓子を持ってママ友さまのお家に遊びにいって、お茶をしながらおしゃべりするとか、
『お子さんが「○○ちゃんと会いたい、遊びたい」って言っている』と言って、お子さんと一緒に遊びに行ったり、

あるいは、ご相談者さまの旦那さまとも一緒に、ママ友さま、ママ友旦那さま、それぞれのお子さまを含めた家族ぐるみのお付き合いをしてみることなどが思い浮かびました。

そのような時に、何でもない話題で笑ったり、おしゃべりしたりすることができれば、ママ友さまの心がほぐれていく可能性があるのではないかと思いました。

ただ、ご相談文をお読みした上では、このようなことが可能かどうか?は分かりかねますが。

ママ友さまの心がほぐれる時間が、少しでも持てるようになるといいですね。

2023年9月22日 12:08
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生。岐阜大学教育学部卒業。医療法人に就職し、医療事務、経理、総務などを担当。退職後、瑞泉僧堂にて修行、2009年永正寺副住職、現在に至る。4/8お釈迦様誕生日の国民的行事化、H1法話グランプリ出場(2019年)など、より幅広く仏教が親しまれるようにと取り組んでいる。 資格:高校・中学教員免許(理科)、産業カウンセラー

質問者からのお礼

貴重なお話に感謝します。
何度も読み返しています。
皆様のご意見を胸に進みたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ