hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人と生活してて

回答数回答 1
有り難し有り難し 6

いつもお世話になっています。
お坊さんの皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

今回もよろしくお願いいたします。

今日の相談は、人との関わり方についてです。
感受性が強いと自分は自覚しているので、それの影響もあるのか、人に自分の感情や精神が左右されることがあります。そのことにストレスや疲れを感じます。
人は一人では生きていけなくて、常に誰かと関わって生活をしているけれど、その中には自分には合わないなと思う人がいたりするのはよくあることだと思います。その人の性格や癖、日常の言動をある程度把握したとき、受け入れはしますが、自分なりに付き合い方を工夫して、あまり関わらないようにするなどしますが、自分の目や耳に触れたとき、どうしても感情が左右されてしまいます。左右されるというのはいちいち焦ったり、考え過ぎたり、不安になったり、大きく影響されるということです。
そういう経験をするほど、ひとりになりたいと思います。でも、ひとりは孤独です。人間関係が豊かな方が有利なこともあります。私が左右されるのはそういう社交的な人だったり、SNSでよくつぶやく人だったり、あるいはやり取りの返事が遅い人だったり、時にはニュースだったり。

まだ、書きたいことがあるけれど、文字に起こすと泣けてきたので、終わりにします。

人生をよりよく、うまく生きたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

【追記あり】やり取りしてみませんか?

わーさんこんにちは。残暑が厳しいですがいかがお過ごしでしょうか。

人との関わり方についてのご相談ですね。ずっとこのことで悩んで来られていますね。大学生活がオンラインで進み人と会わないと孤独で辛いけれども、会うと会ったでまた違う辛さが出てくるのですね。

その原因を感受性の強さに見出されています。それは確かにそうかもしれません。しかし程度の差はあれ、かならず誰もが心のはたらく対象に左右されるものです。というのも心は自分だけで成り立つものではないからです。感受・認識・思惟…かならず対象があります。心とはそういうものなのです。

左右されなくなるのでなく、左右されたままだけれども、その中で自分の意志を選択していけるようになると良いでしょうか。

さて、わーさんには継続してhasunohaでご相談いただいているようですが、最近はお返事をいただけなくなったようです。もちろんお返事は強制ではありません。

ですが試みとして、お坊さんの回答にきちんと思う事を思うままにお返事してみてはいかがでしょうか?

きっと多かれ少なかれお坊さんの意見に左右されると思います。しかしそれを鵜呑みにするのでなく、あるいは逆に全く取り合わないのでもなく、自分の中で消化して最終的に自分の意見を述べる。反論もありです。理解出なかったというのもありです。全然見当違いですというのもありです。

ここであなたがきちんとあなた自身の主体的な意思を述べる練習をすることが人との関わり方にも影響してくるのではないでしょうか。

上手く生きるとは、他の人と同じように生きることではありません。あなたはあなたを全うして生きればいいのです。

【追記】
お返事どうもありがとうございました。拝読しました。
ひとりで生きても平気な人などいませんよ。誰もが弱さや悩みを抱えています。それを人に見せることができる人、できない人がいると思います。他の人がどうしているかではなく、どうしたらあなたが生きやすいのかが大事です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

ご返事ありがとうございました。
ひとりで生きても平気になりたいです。
弱さや悩みなんてほんとは人に見せたくないです。ほとんどの人がそんなことしてないですから。

私は強くなれたらいきやすいです。
ご返事ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ