hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夢を捨てるべきか否か

回答数回答 3
有り難し有り難し 17

初めまして。

現在無職で、心療内科に通いながら細々と簡単なイラストのお仕事を請けながら過ごしています。
そこで先日、医者から就労移行支援に行く事を勧められました。
自分はあまり社会に馴染めず、就職とは縁が無い人生を送っていたので、先生の仰るように行ったほうがいいのかな、とは思うんです。

ただそうして、自分が働くという事、働かなければいけないという事を自覚すると
なんというか心にもやが出来てしまうんです

というのも、私は恐らく本当はやりたい事が決まっているのです。
私は幼い頃から心が弱い人間でした。
そんな私が何に救われていたかと言えば、それはイラストや漫画でした。
今も昔も私の心の支えであり、私もまた人の支えになれるような、人々を笑顔に出来るような物を作りたいと、強く思ったんです。
ただそれと同時に、どうせ自分には無理だ、現実は甘くないといった諦めもありました。

それ故に、迷っていたのです。
自分は夢を追い求めていいのか、それとも夢を捨てるべきなのか。
そしてその選択を、今迫られているのではないのかと。

本当は、夢を捨て働きたくはありません。
それに気付いたのはつい最近の事でした。
正直就労移行支援にも行きたくありません。
その時間をもっと自分の為に使いたいです。
今までの人生で背負って来たものが多すぎて、捨てる事なんて出来ません。
今更後戻りもしたくない、死ぬまで夢を求めて走り続けていたいと、そう思うんです。

しかしやはり…それは簡単な事ではないんです。
イラストで食べていく事の難しさ、現実を私は知っています。
私には技術も経験も何もかもが不足していて、やっぱり心の底でどこか諦めている自分がいて
それでも諦めたくない自分がいて

お世話になった先生に、勧められた事を嫌だなんて言える資格が私には無いのではないか
先生も最善だと思う事を提案して頂いているわけで
それを断ってしまうのは、呆れられたり怒られたりするのではないかと…
また無職のままでは、両親にも迷惑をかけっぱなしで、学生でも無いのに夢を追うだなんてとてもいい出せなくて…
そんな事を考えていると心が押し潰されてしまいそうです

私の考えている事は甘えなのかもしれません。
いい年にもなって、現実が見れていない愚かな人間なのかもしれません。
頭の中がぐちゃぐちゃで、どうすればいいのか全く分かりません…


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

好きな絵は続けてくださいね

絵がうまければ、職場で絵を描く機会もあったりします。

収入があるということはあなたの自信と安心になります。

そしてほんとに絵がすきなら、収入を得ながら時間をとって絵も描くと思います。

絵を仕事にしても、最初はバイトとかもするんじゃないかな。

おっしゃる通り、仕事って甘くなくて、

仮に絵の仕事についても、自分主導の仕事で生計を立てるって

よほどの才能に恵まれなければ難しいでしょうね。

したい仕事ではない仕事は、好きな職業をえらんでも、

あなたのもとにきます。それでもやっていく。

それが生計を立てるということだと思います。

大事なのはあなたのところに来たものを、丁寧に仕上げていくことじゃないかな。

好きの中にも嫌いは入ってくるし、嫌いの中に好きが入ってくることもあるんです。

もちろん好きなことを職業にすることは素晴らしいこと。

諦めた方がいいのか、やったほうがいいのかはやってみたらわかるんでしょうね。

やってみてだめだったら、気持ちもさっぱり諦められるような気もします。

挑戦が不安ということなのかなとも思いましたが、

夢を失うことが一番つらくて、よけい動けないのかな?

私には確信はもてませんが、好きな絵を世の中に発信しつづけてみてくださいね。

それもりっぱな挑戦だとおもいます。

{{count}}
有り難し
おきもち

人生も階段ばかりじゃしんどいです。 たまには踊り場で一緒に泣きません...
このお坊さんを応援する

選択肢の一つ

拝読させて頂きました。なるほど、お悩みのご様子ですね。あなたが大変悩み苦しんでいることを心よりお察しします。
ひとまず一息ついてみましょう、そしてちょっとゆっくりと心を整えてみましょう。
そうしてから本当にそのことが二者択一のことなのかどうかあまり凝り固まらずに楽に考えてみましょう。
医師の先生がオススメなさっていらっしゃるのは現段階でのあなたへの提案であってそれは絶対でもありませんし、信頼関係とはあまり関係ないのではないでしょうか。
あくまで今あなたがやってみてもいいのではないかという一つの選択肢でしかありませんし、それがこれから永続的に続くことでもありません。
そしてあなたが今でも夢や希望を持っている道を妨げることでもないかと思います。
逆に夢や希望はこれからも末長く持ち続けて地道に活動なさっていけばよいのではないでしょうか。
あなたがわかっていらっしゃるようにそれだけで生活していくことはなかなか難しいかもしれませんがだからと言ってあきらめることでもないと思います。
イラストレーターや漫画家や小説家でもいろいろな経験していろんな人に会ったり仕事してみたことによりそれぞれの作品や作風が大きな影響を受けて創作活動が広がっていくことはよくあることです。
逆にいろいろなことを見聞きしたり経験してみた中で自分の感性を持って自分なりの表現が具体的になってくるのです。
ですから例えばそれもたまたま与えられた選択肢の一つですからあなたにとって得られた機会かもしれません。

瓢箪から駒ではないですが意外なところからつながりを持って大きな可能性が広がっていくものです。

いずれにせよあまり重すぎず考えすぎないことですし、決して自分を追い込まないことです。

考えてみてやっぱりやめますでもいいと思いますし、夢をあきらめることでもありません。

あなたにはこれからも様々な巡り合いや機会が恵まれます、様々経験なさる中であなたなりの表現をこれからなさってみて下さいね。私はあなたの可能性を信じます。そしてあなたを応援したいと心から思っています。
どうかお気持ちを楽に軽くなさってみて夢や希望に向かって下さいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

先ずは、生活していく。

誰もが
好きなことを仕事にして
食べているわけではありません。
縁あって働いている仕事の中に
やり甲斐や面白みを見出して
頑張っているのです。

イラストに割く時間は少なくなりますが
先ずは生きていかねばなりません。
でも何とか両立できませんか?

{{count}}
有り難し
おきもち

和田隆恩
 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生ま...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。

「目標・夢を叶えたい」問答一覧

夢を追いかけることに疲れてしまった

私は小学生の頃から長年作家の夢を追いかけていました。 何度も挑戦してきて、自分では頑張ってきた方だと思います。 経験が足りないからだろうと思っていろんなことにも挑戦しました。出来ることはなんでもやって、自分で勉強もたくさんしてきました。 生活のためにダブルワークしていて、その中で時間を作りながら出来る限りのことは全部してきました。 好きなことだから辛くない、努力はそう簡単に実らない、成功した人はそれだけ頑張ってきた人……と、今までそれを活力に生きてきたのですが、今日突然それが崩れてしまいました。 急に「何をやってもだめだ」とか「自分には何もない」だとか「努力が足りない」だとか「頑張ってるつもりなのに」だとか「こんなはずじゃなかった」と思いはじめてしまい、かれこれ2時間くらいずっと泣いています。 泣きたくないのに涙が止まらなくて、生きていたいと思うのに辛くて苦しくて、全部終わらせたいと思ってしまいます。 仕事だって辛いな、限界だなと思った時には自分で判断して休んでしまっていて、生活もあるのでこれ以上休みたくないです。 両親が私を大切に思ってくれているのも分かっています。 しかしそれが拍車をかけて辛いです。 どうすれば良いんでしょうか。 生きていたいと思うのに、前向きでありたいと思うのに、涙は止まらないし気分は落ち込む一方です。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

なかなか夢が叶いそうにありません

僕は自立訓練・生活訓練サテライトオフィス平野で就職を目指しています。夢のために一刻でも早く就職したいぐらいです。 なかなか夢が叶わないため自殺したいぐらいです。お坊さんからは自殺はしてはいけませんと言われているので生き地獄です。速く死んで来世に生まれ変わりたいです。焦るぐらい辛いです。 毎日が生き地獄で辛いです。 僕は自動車運転免許を取得したいです。自動車運転免許取りたいなと思って1年以上経つのになかなか叶いそうにありません。本当に辛いです。なぜかサッカーに例えると自動車運転免許取得が1点が遠いように見えます。僕も自動車運転免許早く取りたかったなとも思っています。タイムマシンがあれば過去に戻って自動車運転免許取得したいぐらいです。 これは全て就職したら叶う話です。就職活動をしていますがなかなか就職出来そうにありません。就職できていない人間なので自分には生きる価値がなくて焦ってしまいます。 自動車運転免許取得してないせいで幸せではありません。 僕は辛くて自動車運転免許を取得したいのにその未来が見えてこないかなと思います。自動車運転免許持ってないことがコンプレックスです。自動車運転免許持ってないので公共交通機関や自転車移動ばかりなので恥ずかしくて辛いです。 時の流れは早いんでそのうち自動車運転免許取れるのかなと思ってしまいますが。 自動車運転免許取得してなくて生きてるのが辛いので自殺したいです。 自動車運転免許持ってたほうがなんかあった時に便利だと思います。 僕は一刻でも早く自動車運転免許取得したいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

新たな夢について、人に教えるということ

お世話になります。 日々疲れてはいますが、やっと最近今の仕事にも慣れてきました。 絵の仕事をしてますが、新たな夢というか続きが出てきて、将来絵を描きながら絵を描く生き方を教えられるようになれたらなと思うようになりました。 きっかけは最近人に尋ねられたり頼られたり相談されることが増えたことです。 ただ今の仕事でも疲れやすいし病気で車も運転できない自分が、人を教えられるのかまだ自信が持てません。 将来的にということなので色々今は知識をつけたり人に優しくする練習や話す練習をしてますが、なんと言いますか…まだ人を教えるには説得力がないように思います。 人にお金を払ってもらい教えるとなったら、実績や実力だけでなく寛容さや柔軟さ、人としての在り方も求められるように感じ、まだまだだなと感じます。 ボランティアで地元の公募展の委員は年に一回していてそこでは慕われていますが、毎週となると自信がありません。 親と暮らしてますが、一回体調を崩した時「こんなのでは絵画教室なんて無理だ」と言われたり「普通のことができてない」とよく言われ、絵については自信がついても絵の先生になる夢は気持ちが縮まります。 そんなに大した悩みではないように思いますが、お坊さんは人に教えることが上手なように思ったので、人に教えるということはどういうことなのか、場所的なことよりもまず心構えをアドバイスいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

目標を現実にするには

突然の相談、失礼します。 私は20代前半で夜の仕事をしている女です。 私は名門女子高校が集まるエリアで1番下の高校を卒業し、名門大学が集まるエリアで1番下の大学を卒業しました。 お客さんに出身の話や学校の話をすると名門側と誤解されることが多いので、時折、コンプレックスを感じる日々を過ごしています。(お客さんには夢を持って欲しいので誤魔化しています。) 中学受験も、大学受験も、就活もすべて失敗しました。 恐らく原因は、自分の努力不足にあるのだと思います。私は努力のしかたが分かりません。夜の仕事は、おしゃべりが好きなので頑張れています。でもそれ以外が出来ません。他の人にアドバイスをされても、つい聞き耳を持たずに自分の独断で行動をしてしまいます。 注記:夜の仕事はアドバイスがわかりやすいので取り入れることが出来ます。 あと、先の目標を立てて、逆算して努力するように言われたのですがそれもできません。目標を忘れてしまったり、のちのち後でもいいかなと後回しにする癖があったりして、いつまでも達成することができなくなってしまいます。 もともと、1年ほど前に発達障害(ADHD)の兆候があると判明し、「わたしADHDだから出来ないのかも……」と物事を諦めてしまいがちです。 それも、目標が達成できない理由にあるかもしれません。 ここまで書きましたが、本当はわたしも勉強して資格を取ったり、いい大学や企業に頑張って入社したりすることに憧れがあります。 でも、どうしていいのか分からないです。 そもそも人の話を聞くのが苦手なので、文章だと読み返せるかなと思い相談しました。 なにかアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

夢を叶えられなければ死のうと思っています

私は、25歳までに作家として食べていけなければ死のう、と考えています。 というのも、私はこれまで周りから褒められたりしたことがなく、いじめや保育士・先生からのパワハラ、モラハラを受けた結果、人間が嫌いになりました。 一人暮らしをした後も、癇癪持ちな性格が災いして金欠にも拘らず大切な機材を壊したり、それ故に食費を削って飢えに苦しんだり、カフェインやアルコールに逃げる日々が続く憂鬱な毎日を送っています。 ただ、その中でも物を書くことだけが生きがいで、これまでも物を書くことを通じて生きながらえてきました。ですが、それも作家としてデビューしなければ、やりたくもない仕事に追われるような日々が続くのかな、と思うと怖くて仕方ありません。 世の中には優しい人もいることは知っています。しかしこの20年間、モラハラやいじめを経験した結果、人間を信じることができなくなってしまいました。もしかしたら、癇癪を起こして犯罪を犯すかもしれない。だから、本音を言うと働きたくなんかないです。 だからこそ、私は生き甲斐である物書きを生業として生きていきたい。最早、作家の道しか私にはないんです。 ですが両親は私の夢を馬鹿にして、25歳までにデビューできなければ就職しろ、と条件を出しています。今まで両親が勝手に決めたものは全て最悪な結果ばかりだったので、期待なんか到底できません。 なので、条件の25歳までに何の成果も得られなければ死ぬ。そうして自分の空虚な人生に決着を付けたい。そう考えています。 矛盾しているのは承知ですが、本当は、死ぬのは怖いです。でも、物の書けない人生を送るくらいなら、死んだ方がマシかな、と思います。だから現在、命を燃やす覚悟で長編小説などを書き続けています。 私のような生き方は、やはりよろしくないのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

将来の夢について

こんばんは。お忙しい中ご覧くださりありがとうございます。 私は、SNSでトラブルを起こしました。このことは相手の方(被害者の方)に言わなければばれない事だったので、悪い事だと気づいてもしばらくは伝えずにいました。でも何ヶ月も経ってからやはり伝えて謝らないといけないと思い、謝りました。 それ以来、その方が他の人にトラブルについて話したのか、学校で私は睨まれたり冷たい態度をとられることがありました。 それが耐えられず、私は不登校になり、卒業式も欠席し、沢山の方に心配や迷惑をかけました。 そんな私にも、将来の夢があります。教員になる事です。 今はトラブルについて反省し、 ・優しく、思いやりを持って人に接するようにする ・人の悪口を言わない ・悪い事をしてしまったと思ったら謝るようにする ・慎重に、善し悪しを考えてから行動する ・嫌な事からすぐ逃げる癖を直す などを心がけて生活しています。 自分では、反省しているつもりです。 人を教える仕事を目指している身なのに、こんな事をしてしまい、なかなか謝らず、しかも学校にも行かずに本当に後悔してます。 就職までに気持ちは変わるかもしれませんが、今のところは絶対教員になりたいと思っています。今回の件も活かして、いじめやトラブルを起こした生徒にも寄り添えるような、そんな先生になりたいと思っています。 私は教員になる事を目指しても良いのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夢叶わなかった

私はこの3月にずっと目指してきた夢を諦める事にしました。理由は年齢的なものと才能がないとはっきり言われたことです。 高校を卒業してからずっと夢に向かって努力してきました。練習中は苦しくて惨めな思いをし、泣いて帰った日が何百回もありました。生きる事自体が辛くなり首を吊って死のうとした事もありました。ですが絶対になってやると思い頑張ってきました。しかし、努力だけじゃどうにもならない生まれ持った才能が必要な世界だと思い知りました。勿論、その事を理解して目指してきました。諦めた今、就職のため資格取得を始めています。 もう目指すことはありません。 気持ちを切り替えていこうと思います。ですが、毎日ふとした時に涙が出てきます。目は腫れてボロボロです。夢が叶わなかった、それがこんなに苦しいなんて知りませんでした。 それでも、毎日生きていかないといけません。昔みたいに死にたいと思うことはなくなりました。前を向いて生きていこうと思うくらい昔質問させていただいた時に比べて心は明るくなりました。 しかし、どうしても涙がでてきます。 何故涙が出るのか私自身わかりません。心に穴が空いたような虚しい気持ちの日々です。どうしたら気持ちを切り替える事ができますか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

夢を叶えられなかった私、叶えた人

幼い頃から私には夢、やりたい仕事がありました。あるスポーツの選手になりたかったです。 専門性が高いもので、子供のころから始めなければ叶うことはありません。 必要なものはある程度お金がかかるし、練習場はそこら辺にあるものではないので、金銭的にも送り迎えなど、親のサポートが必要不可欠なものでした。 私はそのサポートが得られませんでした。子供のころから掴みたかったチャンスでしたので、何度も何度も親に頼みましたが無理でした。 プロフィールに記載していますが、母親は人格障害の疑いのある毒親で、私がお願いをすると「なんであんたにそんなお金かけなきゃいけないわけ?」と何度も怒鳴られたのが何年経っても離れません。 選手が無理なら、サポート役と思い勉強をし、留学を目指しましたが、また「なんであんたに金かけなきゃいけない」と怒鳴られるのが怖く言い出せませんでした。奨学金も応募しましたが、親の所得を申請すると全て落ちました。「うちはお金がないの!」と母親はよく言っていましたが、自分が大人になり振り返ってみると母親は専業主婦でしたがブランド物をたくさん持っていましたし、習い事をたくさんして、マッサージによく通っていました。 夢破れても必死にしがみつきましたが、大学生のときにいよいよ鬱になり空白の数年間がありました。 今は夢からはちょっと遠い仕事をしています。大きなカテゴリーでみたら夢に近いかもしれませんが、本当にピンポイントでやりたかったことからは離れています。 最近私の叶えたかった夢を叶えた人のインタビューを見ました。辛かったのですぐ消しましたが。選手になった人と、その親の会話で、親が 「やめたかったらすぐやめればー?と思ったけど意外と続いたねー!あはははは」と笑っていて、選手も笑っていました。 私が掴みたくても掴めなかったチャンスを易々と掴み、「やめたかったらやめれば?」のスタンス、そして親と子ゲラゲラと笑っていて、夢を叶えている。 悪い人ではない。もちろん苦労もあっただろう。と、自分に言い聞かせていますが、あまりにも自分にとって気分の悪い会話でした。 夢みたものの破れに破れ、なんなら夢どころか生きるので精一杯な私と、親のサポートを得て夢を叶えて親とゲラゲラ笑っている選手。 耐えられません。助けてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ