hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

得た情報の「捨て方」について

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

初めての投稿になります。
私はSNS、特にツイッターを毎日貪るように見ています。
もともと他人が発信する情報そのものに興味があって、自分がいいな、共感できるものを見ては自分に留めておきたいと思うばかりで、忘れないようにとつぶやき(テキストそのもの)をツールで保存し、いつでも見返せるようにしています。

ですが、最近ふと見返そうとすると、保存している情報量そのものが多く、見返す以前に整理がつかないことになってしまっているのです。
いざ整理しようと見返すと、こんなのもあったなと、つい削除することをやめてしまいます。

捨てたい、けど捨てたくないと両方の気持ちに戸惑っています。
このような状況に困っている自分を、どうしていけばいいでしょうか。

ご回答よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

この頭は天然の◉REC機能付き

忘れてOKです。
それが真実です。頭は大事だと思ったものだけ記録して、あとは自然に削除しようとしなくてもすたれていっています。
新聞社の社員がみんな新聞の端から端まで全部覚えているかといえばすっかり飛んでます。
舞台俳優が20年前にやった演目のセリフを全部覚えているかと言えば飛んでます。
我々僧侶もあまり読まないお経もド忘れします。
私も大事なものはハードディスクにためていましたが、今から申し上げる3言が真実です。
「みたためしがねえ」
「全部見る時間がねえ」
「全部みてたら仕事になんねえっつの」
次があると思っているから録り貯めしてしまうのですが、リアルタイムで見たものは、そこで楽しんだはずですから頭には漉すべきものは漉されてのこっていますから大丈夫です。
たとえばこの助言も大したこと言っていませんが、肝心なことだけ、要点だけインプットされれば他は用済みです。
先日高野豆腐を買いました。カレールーを爆買いして買って満足、まだ使っていません。
知識も同じです。
爆溜めしても、それは本を山積みするのと一緒。
情報は情報。いくら溜めても知識にしかならない。
知識は、智恵として活用するもの、活用転用してこそ生きたチエとなるのです。
私がここでやっていることも、アタマの中に入っている知識が縁に触れて、思い出されて自然に出てくるので、イチイチ記録は要らないのかもしれません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます!
内容が滅茶苦茶面白くて笑いながら、泣きながら読ませていただきました。
「3言」「リアルタイムで見たものは、そこで楽しんだはずですから頭には漉すべきものは漉されてのこっていますから大丈夫」ということがすごく身にしみました。
題名の通り、残すことを考えるのではなく、忘れることを怖がらず、頭に委ねてみようと思います。

初投稿でどんな回答をしてくださるのだろうとハラハラしていましたが、悩みが吹っ飛ぶ上に笑い飛ばせるくらい楽しみながら読ませていただきました。
ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ