6年生の息子の事です。
さっちん名前未設定女性/40代
担任から連絡があり、息子がいじめの自作自演をしたようです。
「どうしたの?」と聞いたら「ストレス」「自分にムカついた」と、子供自身もうまく説明ができない様子です。
子供からのSOSなのでしょうか?
愛情不足でしょうか?
私の煩悩:
他人と比べてしまう。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
聴くことを大切に
息子さんの話をじっくり聞きましょう。
担任の先生が言ってることは本当なのですか?ストレスや自分にムカついたという息子さんの言葉、表現がうまくできなくても、息子さんの言葉を聞くことは大切です。
聞くことの意味は、原因を究明して解決方法を探すことだけではありません。直接、いじめのことではなくても、日頃の学校の様子や息子さんが今考えておられること、聞くことは何でも良いと思います。
SOSなのかどうか、その上でじっくり見極められてはいかがですか?
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
ありがとうございます。
どう接していいか分からず、うまく説明もできないままの投稿でしたが、
“話をよく聞く”
そのお言葉が今の自分を振り返る事にもなりました。
話を聞いてるようで聞き流していたと気付きました。
会話という会話をしていなかったか、もしくは子供の言葉を一方的に消してしまうようなやりとりをしていたかもしれません。
少し時間をかけて、子供との会話をしてみます。
スマホを置いて、子供の様子を見る時間を優先します。
ありがとうございました。



あなたのお話お聞きします。
助言やアドバイスを送ることはどちらかというと不得手です。
昼間は法務もあるため、夜間の方が身動きは取りやすいですが
時間が合えば昼間にお話することもできます。申し込みフォームからご依頼ください。
最近、寺に相談を望まれる電話がかかってきます。法務の都合もあり、電話でのご相談は受け付けておりません。申し込みフォームをご利用ください。