hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

アルコール中毒 強制入院させるべきか

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

私の叔父は数年前からアルコール中毒のようになっているのですが、何回か入退院を繰り返しています。本人が治す気がないようです。今日もその人の兄と私の祖母が入院するよう説得に当たりましたが、いっこうに動こうとせず、結局、病院には行けなかったようです。そこで調べたのですが、医療保護入院という制度があり、家族などが同意すれば事実上、病院に強制入院できる制度があるらしく、もうそうしたら良いのではないかと思ったのですが、そういう人は無理やりにでも入院させてしまうべきなのでしょうか。明日、そのような制度があることを祖母らに話そうと思っています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

叔父さまの性格や現在の状況などによると思います。あなたひとりで判断せず、ご家族の方や市町村の相談窓口などと相談しながら進めていきましょう。叔父さまの回復をお祈りします。

6
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

自らの意志で加療されるよう持って行く

医療保護入院はいくつかある入院形態の一つです。精神疾患を持ち、自傷他害の恐れはないが、本人に入院の意志がなく、医師の診断により入院治療が必要な場合に施される入院です。家族どなたかの同意が必要です。また、入院治療によって確かな改善が期待でき、入院治療以外の方法では改善が期待出来ないなどの判断が必要となります。
家族ではなかなか判断できない内容もありますので、早めに各都道府県にある精神保健センターに相談されることをお勧めします。
いずれにしても制度を利用するには医師の診察が必要となります。過去入院を経験されているようですので、前医に相談されるのも一つの方法だと思います。アルコール中毒のようになっているのは、病気のためであり本人の性格や人間性とは関係ありませんので、そこを慎重に判断いただきたいと願います。アルコールの取り過ぎは、健康面で悪影響を与えますので、健康のためという理由で本人を説得し、まずは自らの意志で加療されるよう持って行く努力を続けていただきたいと思います。

5
有り難し
おきもち

個別相談可能
鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て2008年より専従住職をしています。金融・保険、ホテル、冠婚葬祭互助会などの勤務経験があります。営業、広告宣伝、総務、経理、ITなどの職種を経験しています。今年73歳になる年男ですが、比較的若い回答僧侶が多い中、老僧としてhasunohaにかかわりたいと思っています。
基本的に午前中はお受け出来ません。午後2時から午後8時に対応させていただきます。お寺ですので、急な法務が入りお約束の時間を変更させていただく場合がありますことをご了解下さい。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ