作家 尾崎翠の墓所。納骨堂、樹木葬、通夜葬儀の出来る門徒会館。寺子屋コンサート、人形劇場、写経会、仏画教室などをやっています。
鳥取市にある浄土真宗のお寺の住職です。36年間のサラリーマン生活を経て2008年より専従住職をしています。金融・保険、ホテル、冠婚葬祭互助会などの勤務経験があります。営業、広告宣伝、総務、経理、ITなどの職種を経験しています。今年72歳になる年男ですが、比較的若い回答僧侶が多い中、老僧としてhasunohaにかかわりたいと思っています。
学生時代から人形劇に親しんでいたことから、お寺でも人形劇場をやることにしました。参加劇団はプロ1劇団、アマチュア2劇団くらいの規模で2016年3月より開始しました。会場は本堂、客殿、門徒会館などを使っています。年齢にかかわらず、どなたでも観劇出来ます。
基本的に午前中はお受け出来ません。午後2時から午後8時に対応させていただきます。お寺ですので、急な法務が入りお約束の時間を変更させていただく場合がありますことをご了解下さい。
彼のことをよく知っているつもりでも、あなたが知っている彼と、あなたが知らない彼がいます。そしてそれは、あなたにもあります。他人が知っているあなたと、あなたが知っているあなたと、あなたの知らないあ...
拝見させていただきました。「こうあるべき」というあなたの考えを持っておくことは良いことだと思います。ただし、それはあなたの価値観を反映したものであって、世の中の規範となるべきものではありません。...
仕事の内容は違いますが、私は僧侶の資格を取って50年になります。その中の38年はサラリーマンをしていました。僧侶として人に聞かれても恥ずかしくない読経が出来、法話も出来るようになったのはここ5年...
仕事ならまだしも、家事・育児となると何を手伝っていいのかわからず、困惑した経験を持っている男の人は多いと思います。家事はある程度ルーティーンがありますが、育児はこどもの成長に合わせて日々変化して...
サラリーマン時代のことを思い起こすと、あなたの上司のようなタイプの人はどこにでもいます。あなたに対してキツイ態度をとるのは、あなたを認めたくないからだと思います。おそらく心の底には敵対心があるの...
残念ながら過去に戻って人生をやり直すことは出来ないと思います。映画や小説のようにタイムマシンがあれば可能かも知れませんが、人は単独で生きているわけではないので、あなたに直接的・間接的に関わって来...
人は何のために仕事をするのでしょうか。まずそこのところを「あずきさん」なりに考えて下さい。「友だちを作るため」「生きがいをみつけるため」という方もあるかも知れませんが、基本的には「収入を得て生活...
SNSは発信した途端に、自分のものではなく読み手のものになってしまいます。しかも読み手は世界中にいます。ですから発信する前に、これを読んだ人はどう思うだろうかと想像してみることが必要となります。...
本当の友達とは、自分のことと同じように相手のことも大切にする人のことを言います。そういう意味からしたら、一緒に学校に行っている友達は本当の友達ではないかも知れません。
あなたにはこれから長い人...
医療保護入院はいくつかある入院形態の一つです。精神疾患を持ち、自傷他害の恐れはないが、本人に入院の意志がなく、医師の診断により入院治療が必要な場合に施される入院です。家族どなたかの同意が必要です...
集まりは、どうしても参加しなければならないものから、どうでもいいものまで多岐にわたります。ただ、どの集まりであっても、主催者がいると思いますし、集まりの目的もあると思います。主催者は、時間を工面...
人を好きになることは、誰でもいつでもどこでもあります。そしてそれを止めることは出来ません。好きになることによって、自分が傷ついたり相手を傷つけることもあります。それは、その恋の中に自分の思い通り...
人には少しでも自分をよく見せたいという気持ちがあります。難しい言葉で言えば「自己顕示欲」といいます。この欲が無ければいいかというと、そうでもなくてこの欲があるから前向きに生きて行けるという面もあ...
私自身一人っ子ですが、それはそれで良かったと思います。人生は他人が評価するものではありません。自分が良かったと思えばそれでいいのです。兄弟姉妹がいた方が良かったのかどうかということは、誰にもわか...
ご相談の中にすべて答えが書いてありますので、ご自身でどうすればいいかもわかっておられると思います。ただ面と向かうとその気持ちが引っ込んでしまい、つらく当たってしまうということなのでしょう。
あ...
一人暮らしで周りに相談する人もない環境で、あなたが悲しみに耐えて頑張っている姿を想像するだけで胸が苦しくなります。もしあなたが私の娘であったなら、すぐに家に帰って来いと言うでしょうね。
それを...
仲の良かった人が黙って職場を去るというのは寂しいものです。考えて見れば職場の友達というのは職場で繋がっていたと考えるのが自然だと思います。中にはそれを越えて趣味やスポーツで繋がっていたりすること...
近くにあるものは当たり前と思い、少し手の届かないところにあるものを欲しがるというのが人なのです。本当は近くにあるものの大切さを考えるべきなのに、いつでも手に入ると考えて怠ってしまうのです。
大...
子供から大人になるというのはどういうことか考えて見て下さい。生まれてから物心つくまでは家族と一緒に過ごすことが多いですね。家族という殻の中で、少々わがままを言っても許してもらえる世界で暮らします...
直接仏教に関係があるわけではありませんが、私は「レ・ミゼラブル」に仏教でいう慈悲(無償の愛)を感じました。元はヴィクトル・ユーゴーが1862年に執筆したロマン主義フランス文学の大河小説ですが、何...