実家の家庭崩壊
母、私、弟の母子家庭で育ちました。
父は私が小さい頃に死別しています。
母は、何かと弟ばかり可愛がり、私は何かとけなされ育ちましたが、私は幼く言うことを聞くしかありませんでした。
結婚と同時に家を出ましたが、夫の家族と付き合うようになってから、初めて家族の温かさを感じる事ができ、幸せに生きる事が出来ています。
家を出てみたら、母が私に傷つけようと言ってた事は、現実とはかけ離れていたことに気付いたのです。
例えば、私の友達になった奴はみんな薄情だと言われた事を覚えていますが、その友達は大人になった今でも私を支えてくれる大切な存在になっています。
その時、あぁ、私は生まれる場所を間違えて来てしまったんだ、母がいつか私を好きになってもらえるという幻想を捨てよう。これからは、私を好きでいてくれる人達を大切にして生きていこうと決めました。
所が去年独り暮らしをしている弟の会社から連絡があり、
内容は、職務態度に問題があり精神疾患と疑われる可能性が有るので、病院に連れてってほしいという話でした。
とりあえずすぐ母に連絡をし、それから遠くに住んでる弟が病院に行くのを拒否するので何度も行き来したり、また遠くの別の所に住んでる母を連れて行ったりしましたが、
母は、弟は病気なんかじゃない悪くない、悪いのはお前、頭がおかしいのはお前だ、お前が病院にいけ、だからお前は弟から嫌われているんだと私を責めるばかりで、
何とか腹の中に収め、母を連れ弟の為だと何とか病院に連れて行き、結果入院となったのたですが、
終始そんな態度の母に、ついに我慢できなくなってしまい激しく言い返してしまい、
その後は、メールで長々と罵倒メールが届くようになり、今は着信拒否しています。
その後、弟は無事退院となりましたが、家族はみんなバラバラです。
母は、弟から自分は好かれてると言っていたのですが、
実際弟に会ってみると私と同じ憎悪にも似た感情を母に持って居る事が分かりました。しかし、その弟も母と一緒になって、私を傷付けてきた者です。
しかし、このまま家族バラバラで良いのだろうか・・・とふと思う事もあります。
母の事に目をつぶり、こちらから謝ろうと思えば謝れます。しかし、正直付き合いたくないのです。
こんな家族でも付き合わなければならないのでしょうか?
本当に悩んでおります。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
無理しなくていいと思います。
kananさん
付き合わなくていいと思います。
親だから大切にしなければならない
家族だから仲良くしなければならない
という正しい考え方は
それを出来ない自分自身を苦しめ
罪の意識を生じさせます。
子が親を大切にしたいという想いは
愛情を注がれて育てられたため
自然と芽生えるものだと私は思います。
“正直付き合いたくないのです。”
ということであれば
それは母親のかかわりが
kananさんに生じさせた心なのだと思います。
だから最低限のお付き合いで
無理しなくていいと思います。
ただ、なぜ母親はそのような関わりをしてきたのか
考えてみて下さい。
何か見えなかったものが見えてくるかも知れません。
質問者からのお礼
答えてくださりありがとうございます。
母は18歳で私を妊娠し結婚した為、自分の夢を諦めざる得なかったと言った事があります。
当時はお金もなかった為、父の実家に転がり込んだみたいですが姑と仲が悪く、
それでも姑は、孫の私達には良くしてくれていて、特に私は初孫だったので可愛がられていた様です。
そんな私が憎かったのでしょうか。肉体的な虐待も私だけ受けました。
私の結婚式でも行きたくないと言い、式を挙げるまで来るか分からなまま・・・、結局は親戚に連れてこられ式の間はずっと不機嫌でした。
後から母に、私は式もあげてないし、指輪も貰って貰ってないのに!と怒られました。
そう言えば、私が女になる事を嫌がる母でした。
働くようになり、自分で服を買えるようになったのでお洒落なんかしたら、嫌みばかりいう母だったので、母に隠れて着替えたり、お化粧したりしていました。
私は、あの地獄のような日々には戻りたくないのです。
私には母に対して何もしてやれませんが、子供も独立し手も離れてる事ですし、自分の好きなように生きていって欲しいと思います。
相談したことにより、心のモヤモヤが晴れました。
ありがとうございました。