hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の時間が欲しい

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

私は30代で現在、実家暮らしをしています。一度も一人暮らしはしていません。兄弟は結婚して家を出ましたが、私だけ残っています。本当は私も一人暮らしをしたいですが、両親が離婚寸前で特に母が30年間ずっと父のモラハラの言動で傷ついているため、もし私まで出ていけば母への負担や心労が増え、病気になって最悪死んでしまうかもしれないと不安だからです。

両親は60代で、同世代で熟年離婚か別居する人もいますが、母の体調や病気の関係で1人で仕事して生活はできません。また、別居しようにも母の実家に相談しても「夫婦喧嘩ぐらい自分で何とかしろ」と、実家に帰ってくるなと意地悪をする毒親(私から見たら祖母)のため、実家にも帰れません。そのため母が離婚や別居をしても、住む家もお金も無くなってしまいます。

母も高齢で、そういう事情もあり食事を作れない時は私が仕事が終わって帰宅した後、夜ご飯や次の日の朝ごはんを作っています。
そういう生活が4〜5年ほど続く中、自分と同じ若い人はみんな一人暮らしで、自由に夜遅くまで自分の時間を好きなだけ楽しむ姿が羨ましくてたまりません。好きなだけ動画サイトを観て、旅行して、夜遅くまで飲み歩いて、自分の時間をたっぷり楽しむ一人暮らしの時間を、私も欲しいです。
私は仕事が終わったらすぐ家に帰って、親の食事や洗濯物洗い、食器洗いなど、介護を実質やっているような状態です。平日や土日問わず食料品や日用品の買い物に追われて、一人暮らしの人のように自分の時間というものが、あまり存在しません。若い時間にやりたいこと、若い時にしかできないことがたくさんあるのに、実家暮らしの私だけ自分の時間を親に使っていることが、時々泣きたくなります。自分の時間を自分のためにではなく、親のために使って自分の年を重ねることが、どうしてこんなに辛いのでしょうか?

もちろん一人暮らしはお金もたくさんかかるし、自己責任もたくさん伴いますが、一人暮らしの人みたいに習い事を始めて、好きな場所に旅行に行って、自分の時間を楽しみたいです。

まだしばらく実家から出られないと思いますが、私はどのような心構えでいたら良いでしょうか?どうして自分はもっと早くから一人暮らしをしていないのか、何で自分はこんな思いをしないといけないのか、疲れてしまいました。

2024年8月4日 17:08

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご両親も自ら相談されることを。行政サービスをしっかり調べて

それは大変な状況ですね…
ただ、家事や親のサポートを、ご両親から頼まれているのですか? あなたが、心配でなさっていることではないのかしら?

もちろん、お母さんを見兼ねて放っておけないからでしょうけれど、あなた自身がそれをしんどい、負担だと思っているのなら、ある程度はご両親に任せて、あなたはあなたの生き方をなさらないと、このままズルズルと家や両親から離れられなくなってしまいますよ。

お母さんがDVに悩んでおられるならDV相談に繋がったり、体調や病気の心配があるのなら福祉や介護のサポートに繋がっていくなど、ご本人の意識でいくらでも支援があります。

親を切り捨てるわけではありませんが、ある程度割り切って、ご両親の問題はお2人が考えていかれることです。子どもを頼ってのことなら、あなただけでなく兄弟とも相談していきましょう。

そうでなければ、私だけがと嘆くばかりになりますものね。
子どもが同居だから、子が面倒をとなりますが、両親だけなら介護認定が下りれば、ヘルパーさんが来てくれたり、様々な福祉サービスも受けていけます。
ですから、その辺りの行政サービスをしっかり調べてみましょう。

お母さまも、大変な立場にあるのでしたら、娘のあなたに甘えずに、自ら相談なさっていくことが、わが子のためになるのだと自覚していただけたらね。

一人で抱え込まずに、お母さまとも、「私一人がしんどい」と本音を伝えていきましょう。あなたがこんなに大変なことにも、気づいていただきましょう。
もう、あなたは十分にやってこられましたよ。そろそろ、ご自分の時間を生きていいのではないかしら。

2024年8月4日 20:28
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

まずは小さな範囲で自分のやりたいことを実現する

切実なお悩み、拝読いたしました。
心中お察しいたします。

両親との同居、特に母親の健康問題や父親とのモラハラの問題、そして実質的な介護状態にあるあなたの苦悩が伝わってきます。若い時間を自由に使えないもどかしさ、そして将来への不安、すべてが重なり合って大きな重荷になっているのでしょう。

この状況を少しずつ改善していくために、いくつかの提案をさせていただきます。

まず、自己ケアの時間を確保することから始めましょう。週に1、2時間でも構いません。自分だけの時間を作ることは、長期的に現状に対処するための重要な基盤となります。早起きをして時間を作るなど、工夫して時間を捻出してみてください。

次に、家事の負担を軽減する方法を探ってみてはいかがでしょうか。可能であれば家事代行サービスを利用したり、兄弟に助けを求めたりすることで、少しでも自分の時間を作り出せるかもしれません。

そして、家族との対話を持つことも大切です。特に母親との率直な対話が現状を改善する糸口になるかもしれません。ただし、感情的にならないよう注意しながら、お互いの気持ちや考えを共有してみてください。

また、カウンセラーや家族問題の専門家のサポートを受けることも検討してみてください。専門家は客観的な視点から状況を分析し、適切な助言をしてくれるでしょう。

最後に、自分の気持ちを大切にすることを忘れないでください。完全に自由にはなれなくても、小さな範囲で自分のやりたいことを実現する方法を探してみましょう。

変化を起こすには時間がかかりますが、一歩ずつ前進することで、必ず道は開けていきます。あなたの幸せを心からお祈りしています。

2024年8月4日 20:47
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
蓮城院というお寺の副住職。 主に坐禅をしたり、庭掃除をしたり。 ハスや野菜を育てたり。最近はAIマンガにチャレンジしています。 ちなみに蓮城院は二宮金次郎(尊徳)のお墓があるお寺。 また、毎月第1月曜日、第1土曜日に坐禅会を開催しております。 ■X(旧Twitter)アカウント■ https://x.com/koubun_osho
対応できる時間帯は、18時から20時。 自動車開発エンジニアの経験がある。 元サラリーマンの僧侶です。 会社内の人間関係のご相談引き受けます。

質問者からのお礼

ありがとうございます。自分の考えを改めたり、周りにも支援を求めようと思いますm(_ _)m

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ