親離れするには
実家を出て隣の県に一人暮らしをしているため物理的には少し離れていますが、なかなか精神的に親離れできていないように思います。
今年に入って母がよくうちに来るようになりました。子供が家を出た寂しさなのかもしれないと思っています。そのことを考えると心配で、一緒に住んだりした方がいいのかと思ってしまいます。
親離れとはなんでしょうか。どうやったら親離れできるのでしょうか。
もちろん母のことは大好きですし、とても大切です。傷つけたくないです。でもいつまでも親のことばかり考えてしまうような気がします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
大切な人が周りにいる。そんな関係を築くことが親離れになるわ。
お母さんが訪ねて来られるのであれば、親を想う気持ちはグッと強くなりますよね。
親離れも子離れも、自然とそうなっていくものですから、無理に離れなきゃと思う必要もないんじゃないかしら。
家や学校という環境から、社会へと生きる世界は広がっていきます。親や友達以外に、出会っていく人、影響を受けていく人は増えていきます。少しずつ少しずつ、考えることも気持ちを寄せることも分散されていきます。
そうしながら、大切な人が増えていき、人としても成長していくものなのでしょう。
親もそうです。子どもが自立をしていけば、離れた場所から見守りながら、親子の関係以外に新たな繋がりを築いていく。
それはお互いに、頼れる先を増やしていく安心となっていくのです。
いつまでも親のことを考えるのは、自然なことですよ。私も自分の親が一番大事です。ですが、親さえいてくれたらいいと言うわけではなく、他にも私を支えてくださる人、大切な人が周りにいてくれることが心強い。そんな関係を築いていくことが、親離れになっていくのではないでしょうか。
あなたもこれからゆっくり、いろんな人と出会っていかれたら良いのですよ。
質問者からのお礼
母がうちに来ると何もかも甘えて任せきりになってしまい、自立できないと感じていました。
ただやはり今後のこと(結婚、子育て)を考えると実家の近くに住んだ方がいいのではないかと思うようになり、地元にいる家族も帰ってこないのかと匂わせてきます。
親の近くに住んだほうがいいのか、とても悩んで、最近はそればかり考えています。
親や、自分の周りの人、これから出会う人との関わり方についてもう一度考えてみたいです。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )