私は母に依存しているのでしょうか
こんにちは、初めて質問させていただきます。私は実家で母と二人で暮らしています。
私はここ数年、「自分が母に依存しているのではないか」「これから先大丈夫なのか」と漠然と考えるようになりました。
母は事故の影響で体が丈夫な方ではなく、よく体調を崩しています。その時は私や母方の祖母が面倒をみたり、互いに助け合って生活しています。(私も病気と言うものはありませんが、体調は崩しやすい方だと思います)
祖母はまだ仕事バリバリで、勿論祖母が体調を崩した際には助け合っています
母は私の父と昔から争いがあり、今もそのギクシャクした関係が続いています。今は離れて暮らしていますが、時々嫌がらせもあり、私のことは自分の子供とは思っておらず、母は拒否反応に近い状態になっています。(こちらの問題は解決するよう動いているのであまり気にはしていません)
「母に依存」「共依存」とネットで調べると、母がいないと何も出来ない。何もかも頼りっぱなしなど色々な記載があります。
家事は二人で分担しています。力仕事など母が出来ないことは率先して行います。
私は母に相談することはありますが、今までの進路も最終的には自分で決めてきました。友人関係もあるほうで、よく稀に見る「母中心の生活」をしているかと言われるとそうではないと思っています。
一人では行動出来ないという訳ではありません。大学は東京で新幹線通学をしていました。カリキュラムが多い学校で朝から晩まではしょっちゅうで、一人でいるときも別に寂しいと思うことはありません。
一人暮らしもいいなぁと思うときもありました。周りの友人は実家暮らしが多く、この状況を咎める人もいません。
このコロナで、家にいることが多くなったことがきっかけでよく考えるようになりました。
家ではべったりという訳ではなく、寧ろ各々一人の時間があった方が良いと考える方です。
ただ、夜などずっと一人となると体調の面で不安になります。母もそうですが、自分もです。
いずれ結婚できたら。。と未来のことを考えたくても父の影響があり。。あまり明るく考えられません
希望としては家は広い一軒家なので母と一緒に暮らしてくれる人がいたらなぁと漠然と考えることはあります。
この暮らしは永遠ではなく、いずれ母もいなくなる。どうしても言葉にならない苦しさが来ることがあります。
自分はこのままでいいのかとよく考えてしまいます
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一緒に支え合って生きてきた。親を想う関係。心配はいらないわ。
それが、普通じゃないかしら。
母を想う優しい子に育ってくれた。
ひとり親のような状態で育てば、親に対する想いは大きくなっていくでしょうし、それが依存とは言いきれません。
一緒に支え合って生きてきた。
そんな親子関係なのですよ。
これから先は、その状況に合わせて環境を整えていけばいい。それだけのことです。
依存だと思ってしまうと、何も出来なくなる。決められなくなる。縛られているように、親が条件のようにつきまとう。
でも違うものね。あなたなら、これからの出会いに、その時々で、ちゃんと選びとって判断していける。
何も心配する必要なんてないわ。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
その言葉を聞いて、少し気持ちの整理がつきました。
すぐに不安を取り除くことは難しいと思いますが、上手く付き合って日々を過ごしたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )