母親の父親に対しての態度
24歳で、現在は実家暮らしです。
日頃、父親がいない時に母親が愚痴を私たち姉妹に言ってきて姉は乗ることが多いのですが、私はあまり乗らないようにしているのです。
本当は父親の方が母親より大人だと思ってるからです。
父は全く怒りません。優しいです。母は母なりに父に対して夫婦だから色々思うことはあると思うのですが、正直この父じゃない他の人と結婚していたら母は離婚していたと思うんですけど、それはお互い様だと思うんです。
普段の母は、父に対してちょっと当たるというか、きついというか、もう今更なんですけど、父はこのまま死んでいくのかなと思うと、本当にこの母親と結婚して幸せだったんだろうかと勝手に色々考えてしまいます。
母も母で、父に受け入れてもらってることに気づかないんだろうかと思ってしまいます。もう私たち姉妹は成人したから、この母親が嫌なら離婚もありだよ、と言ってしまいたい衝動に何度も駆られました。
でも、父親がこの人だ!と思った相手が母だったから、結婚したんだよな、と思いつつ。
私の両親ではあるけれど、もうこの夫婦はこうなんだなって割り切ってしまってもいいでしょうか?いつか父が爆発しないか心配です。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
それぞれの気持ちを和らげるクッションみたいな、フォローを
あなたがそう思うなら、お父さんのフォローをしてあげたらいいのではないかしら。
両親のことは、2人にしかわからないこともあるでしょうけれど、大人になった子ども側の視点で親に助言することも有りだと思うわよ。
私も両親の態度に、声を掛けることもあります。もっぱら聞き役ですが、母が興奮しているときは、「そんなことがあったのね。でも相手はこういう気持ちでいるかもしれないよ」とゆっくり声をかけて落ち着かせたり。
当たられて聞き流している父には、労いの言葉をかけたり、良さを伝えます。
怒っている人も聞いてもらえると落ち着いてきますし、聞き流しながらも理不尽な思いでいる人には、ちゃんと見ていて知っているよ あんまりだよねと、その気持ちを理解していく。
それぞれの気持ちを和らげるクッションみたいなね。
親もプライドがありますから、子からの指摘や叱りで尊厳を傷つけないように。
どちらにも、フォローしていけたらいいですよね。家族が穏やかに過ごせたらね。
夫婦間はわからないです
拝読させて頂きました。
あなたはお父様のお気持ちについてとてもご心配なさっておられるのですね。あなたがその様にご心配なさるお気持ちもわかる様に感じます。そうですね、その様な夫婦関係を見ているとやはり心配になってしまいますよね。あなたのお気持ち心よりお察しします。
長年連れ添ってきたご夫婦でもその様にグチってしまうこともあるでしょうね。一緒に生活しているといて当たり前の存在になってしまいますから、ついつい自分から見て悪いことが目立つものです。だからついついグチりたくなってしまうのです。
とはいえお亡くなりになられた後等には計り知れない悲しみやさみしさがつのってきて、いてくれる有り難みがわかるのです。人間って不思議なもんでそうならないと本当の大切さはわからないものです。
おそらくそれは夫婦どちらもそうなのだと思います。側から見ている夫婦関係と実際のところは当の本人でないとわからないことですからね。ゆっくりと静観なさっていてもいいのではないかと私は思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。
私たち姉妹のことについてはやはり自分の両親だなと思うこともあります。なので、感謝はしているのです。
父がいなくなったあと、母が何を思うのかずっと気になっています。でも、それはそうなった時じゃないと分からないので、私は父のフォローができる時にフォローしていこうと思います。また、悩みを質問した時はよろしくお願いします。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )