反抗期、両親が心配、人生狂ってしまった
度々のご相談ですみません。
姪の反抗期について相談させて頂きます。
シングルマザーだった姉が亡くなり、姪は私の両親と住んでいます。
つい最近まで、私の両親になんでも話す子だったのですが、最近、話しかけても無視ばかりとのこと。
去年、高校生になったのですが、秋頃になって突然、学校辞めたいと言ってきました。
少し、鬱っぽくもなり、学校も行かなくなり、本人から話を聞き、病院へも行き、人より劣る部分があることがわかりました。
そんな事情と、本人の希望により、今は通信制に通っています。
去年は受験から始まり、せっかく入った高校も辞め、とにかくストレスの一年でした。
新しい学校は自分に合ってると言っていたので、ほっとしていたら、今度は反抗期。
両親から話はちょこちょこ聞いていたので、本人に注意をすると、両親に「さくらちゃんにいちいち余計なこと言わないで!」
と怒られると聞いたので、今は私も姪に何も言いません。
反抗期は、どこの家庭にもあるとは思いますが、やはり表情が疲れてる両親を見るのは辛いです。
姪のせいで、生活しづらくなってると思うと、心の底から姉と姪を憎く思ってしまいます。
姉を亡くして、両親は本当に辛かったと思います。
それでも、姪のことを育てなきゃいけないと、本当に頑張ってくれています。
私にとっては大切な親です。
姪のせいで、両親につらい思いをさせてると思うと私も辛くてしかたありません。
ただでさえ、このご時世なので、私は、仕事上、恐怖との戦いで疲弊しているのに、いつも姪が原因でストレスを増やされることにうんざりです。
私も姪と同じ年の頃は、同じように口も聞かず親に反抗していました。
だから、親にも、そうゆう話はしましたが、自分の子供ではないから、それなりに気は使うし、姉のようになってほしくないっていうのが一番の心配のようです。
まとまりのない相談ですみません。
ご助言をお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
いろんなタイプの子がいる。自分と向き合うのに、時間をかけて
今までの質問も、読ませてもらいました。
難しいですよね。。。成長期の大事な反抗なのか。それとも、何か見えないものを抱えているのか。
家族みんなが心配しているけれど、その想いが届かない。本人が一番 葛藤しているのかもしれませんね。
自然体でいませんか。
通信教育という学びでも、いいと思うわ。
そこから、やりたいことや生き方を見つけてくれたら。
生きていてくれたら。乗り越えるだけの力も、きっと。彼女を信じて。
無視したり、愛想がなかったり。
何を考えているのかわからないって思いますが。その行動を否定することなく(私は病気じゃない!って思っているのではないかしら)進みたい道がハッキリ決まるまで、待ってあげませんか。
ご両親も、あなただって、お辛い中で頑張って支えてこられた。その想いがどうしても、彼女には負担に感じたり、またクラスメイトとの人間関係や学校教育の場に、しんどさを感じるのかもしれません。
いろんなタイプの子がいますから。
その子が、自分というものを知り向き合うのに、時間もかけていけばいいと思うのですよ。
みんながみんな、心配しているのに!と優しさの負担にならぬよう。
ゆっくりまいりましょう。
家族でない、別の信頼おける相談相手が、彼女にも必要かもしれませんね。
そんなところに、(ハスノハだって構いません)頼ってごらんと。
みんなで、みんなを見守り支えていけたらいいですよね。
質問者からのお礼
ご助言ありがとうございます。
自分がよくわからないと悩んでいたし、言葉で伝えることが苦手と言っていたので、きっと自分でもどうしていいのかわからず、自分の中に溜め込み、無視という態度になってしまっているのかもしれません。
相談したり、吐き出したらすっきりしたと以前言っていたのに、また同じことの繰り返し。。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )