hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子の反抗期に心が折れそうです

回答数回答 1
有り難し有り難し 30

いつもお世話になっております。
前回の質問後、娘に関してはなるべく意志を尊重したり寄り添えるように努めてきましたが、夏休みに入り自由度が増してきました。夏休みだからそうなるのは仕方ないのですが、夜ふかしして昼の12時頃に起きてきて朝昼一緒の食事をして食べたらそのまま流しへ持っていくまではしますが、置いてソファへ行きケータイ見ながらゴロン。行きたいところがあれば言えば連れて行ってくれる。買ってくれる。と思っているようです。また友達とちょっと出かけたいと言っており近場でもないし、遠出だったので親の私たちが見守ることも出来ない場所でもしコ○ナになったらどうする?予防接種しててもなるし、自分だけじゃなく家族や周囲、友達の家族にだって移る可能性もあるし、死んでしまう可能性だってあるんだよ?周りから責任とって!って言われたら〇〇(娘の名前)は責任取れる?行きたい気持ちはわかるけど、このような状態なんだし、もう中学生なんだからよく考えて見て。と冷静に伝えました。しかしSNSには「なんで自由にさせてくれないんだ。コ○ナになっても、ならなくてもどうせ近いうちに死ぬ予定なのに」「勝手に産んで、勝手に期待して、勝手に失望して自由奪って勝手すぎる」と書いてありました。確かに勝手に産んだと思われても仕方ないです。しかし勝手に期待、失望、自由は奪ってはいません。
そう思ってしまわせている事は申し訳ないと親として思いますが、それより何より命の方が大事で気持ちは二の次だと私は思ってしまいます。
何かを言えばSNSにウザい。馬鹿。イライラを当ててくんな。と書いたり、一部分のみを切り取って上げているようで他の見ている人が誤解を招くような書き方をしていて、とても悲しくなりました。確かに娘の言動にイライラした時はありましたが、私が言ったこともない文言などもあたかも言ったように書いていました。前回同様、私はそのSNSを見ている事を娘は知らないので、はけ口になっていて、その中では共感してくれる人達がいるのはわかりますが、なんだかやるせなくて…娘から距離を縮めようとすれば、ウザい。距離を置けば、私なんか…。と書いていて私自身距離感に悩んでおります。夫は娘に嫌われるのが嫌なようで言えなかったり、逃げて誤魔化していて私が家の中で悪役にならねばならず。心が折れそうです。何かしらアドバイス頂けると助かります。

2022年8月11日 0:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人一倍心配で小言が多くなっておられるように思います。

娘さんも娘さんだなとは思いますが…
あなたの小言も多いように感じます。

もちろん、あなたの言い分は正当なものですし、心配だから言っているのよという想いが伝わってきます。
ただ、多いな…という気がします。

親の意見が正当過ぎて、ウザいのだろうなと感じます。もう少し、信頼して任せてみてはどうかしら。

うちの子もそうですが、このコロナの社会情勢でクラブ活動が出来ない、友達とも会えない、遊べない。いくらネットを介して繋がっているとはいえ、籠った生活ではストレスは増すばかりです。夜更かしも、学生の頃ってそうじゃないかしら。うちの子もそうだし、私だって深夜にラジオを聴いていたなって思い出します。親は何も言わずに見過ごしてくれていたな〜と。

ちょっとした外出をちゃんと報告しても、全力で否定されてダメだと言われたら、そりゃウンザリしちゃうと思いますよ。

うちの子も、気をつけながら友達と映画を観に行ったり、遊んでいるようです。頻繁でもありませんし報告をしてくれますので、気をつけるようにとだけ伝えています。それ以上に、子どもは、親に了承をもらうために細心の注意を払って遊びの計画を立てているんじゃないかしら。おかげさまで、罹患せずに過ごしていますよ。

絶対罹らないようになんて、いくら気をつけて暮らしていても、不可能です。
私共 夫婦は、毎日の法務があり高齢者宅に参るわけですから、特別に気をつけて暮らしています。子どももそれは十分に承知している上で、お友達とお出かけしたいと言っているのだと思うと、その気持ちや時間は大切にしてあげたいなと思うのですよ。

質問を読ませていただきながら、やはり あなたは、人一倍心配で小言が多くなっておられるように思います。お子さんのSNSの愚痴が物語っていますものね。

もう少し、信じて、任せてみませんか。

2022年8月11日 12:47
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

中田三恵様
お忙しいところ回答、助言いただきありがとうございました。
またお礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
私の父親が厳しく、娘ぐらいの歳の時は「こういう大人には絶対になりたくない。ならないようにしなきゃ!」と思っていましたが、やはり似てしまって、心配と言いながら娘には嫌な思いをさせてしまっていました。
私自身育休中の立場で私や家族がコ○ナになったら…や、自分の時間や行動が育児で制限されている事に対して娘の言動と比べてしまい、その自由さにイライラしてしまっていたんだと気付きました。
比べること自体良くないのに、自分の未熟さでそれを比べてしまって勝手にイライラして…の悪循環でした。娘と落ちついてから話すと私の小言、そしてイライラを当てられたこと、娘の気持ちを聞かずに下の子を優先された事、学校や友だち関係と色々我慢していた…。と話してくれました。お出かけも私が怒るから、と近場の場所で遊ぶと言って本当は遠出していました。そんな嘘をつかせてしまったんだと反省し娘にも謝りました。何事もなく無事に帰ってきただけでも良かったと思わなきゃないですよね。
今もたまに娘の言動にムッとする時はありますが、私も1度は通ってきた道!っと自分に言い聞かせて自分自身を落ち着かせると少し気持ちに余裕が出てくるようになりました!娘をもう少し信じてあげようと、少しずつではありますが、前向きになることが出来ました。ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ