hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

思春期の息子への対応

回答数回答 2
有り難し有り難し 32

高校2年生の息子がいます。
学校のこと、部活のこと、好きな映画、本、趣味のことなど自分から話してくれるので、なかなか良い親子関係だと思っていました。
この時期特有のいろいろな悩み事、例えば自分の容姿や体形、
将来のことなど時々話してくるので私なりにアドバイスや思ったことを
伝えてきました。
本人も「そうだね」と納得している部分も見せていますが、
容姿に関しては、
「もっと鼻が高くなりたい」とか「お尻を小さくしたい」とか
「なで肩が嫌だ」とか次々出てきますが、
「五体満足で、生きていることに問題ないのだから」とか
「なんでそんなに悩むの?くだらない」と笑い飛ばしたこともあります。
部活が忙しく、自分の時間が取れず、愚痴をこぼすことも増えてきたので
「いったん休部してみて、本当に続けたいか考えてみたら」と提案し
本人もそれを聞き入れて休部したりしていました。
そして昨日「俺は自分の本当好きなことやりたいことがあるけれど、
周りの目を気にして我慢して、抑えている部分がある」と言ってきたので
私なりのアドバイスをしたのですが、本人はいきなり怒り出し
「なんで俺が相談しているのに上からかぶせて言ってくるの?
前から思っていたけれど、自分の意見を主張してくるだけ。
あなたの言ってることは一つも俺の心に響かない。
俺の母親は一つも俺の気持ちに寄り添っていない。
自分の考えを押し付けるだけ。
もっと悩み事に対する答え方のスキルを身に着けたら?」と散々に言われました。
私なりに今やっとこの年になってわかってきたことをアドバイスしてきたつもりでしたが、今の息子の年に私なりの考えを言っても何も響かないようでした。
悲しさと悔しさとでいっぱいでした。
さらに「どう思ってるの?ねぇ?ねぇ?何ですぐに拗ねるの?」と言われました。
「俺の気持ちを聞いてほしいだけなのに、いつも話してる途中で自分の意見を言ってくる」というので
「気持ちを聞いてほしいと言いながら、相談してるなら、何かアドバイスとか
解決策が欲しいのではないの?だからお母さんなりに、この年になってわかること、考えてることを言ってるだけだよ」と返しましたが
伝わらないようでした。
相手が話している最中にこちらの意見を言ったことに気づかない私も悪いですが
この高校生の息子に今後どう対応してよいのか、どうかアドバイスお願いします。

2022年7月19日 3:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

相談しながらも、自分の想いを尊重してほしかったのではないかな

なるほどね〜
息子さんがちゃんと言ってくれたこと。これは大事な気づきですよ。

気持ちを「聴く」ってことに、アドバイスは必要ないんじゃないかなと思うのですよ。それは、こちらの経験や価値観の押し付けだからです。悪気がなく、良かれと思って、というのが一番 相手を傷つけてしまいます。

息子さんは相談しながらも、自分の想いを尊重してもらいたかったんじゃないかしら。

思春期に容姿を気にするのは、自然なことだと思います。周りの言葉に傷つき、容姿コンプレックスから過剰なダイエットで摂食障害が現れたりする若者も多いです。それだけ、この年頃は真剣に悩む問題といえます。ですから、軽く扱ったり、笑い飛ばしたりすると、深く傷つきますよね。

自分で考えながら、それを一緒に悩んだり、ちゃんと認めてくれる理解者がいて、誰かに押し付けられる考えや答えではなく、自分の経験からアイデンティティが確立してくるのだと思います。

発せられる言葉だけを聞くのではなく、なぜそう言うのかという奥にある気持ちを聴いていくことって、大切だと思うのです。

私も高校生の息子がいます。母親って、心配でついつい口出ししたくなりますよね。私も日々悩みながらですが、息子のやりたいようにさせています。意見も言うけれど、あまり干渉しないようにしています。

2022年7月20日 0:31
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

いつ響くかは、分からない

 こんばんは。我が家も同年代の子どもがおります。まさに「聞いてくれただけで御の字」で、よいむすこさんだと思いますよ。
 ここhasunoha のアドバイスも同じですが、相手がそれを受け入れるかは全く期待しない方がいいのです。息子さんはあなたと別な人格で、別の人生を送っているからです。
 けれど、あなたが本音で話しているのであれば、いつか響く日が来るかも知れません。うちでもそういうことがありました。
 …さて、この私のアドバイス、今のあなたに響くでしょうか?「そんなこと言われても、うちの息子は…」と思わず反論したくなるかも知れません。それこそ息子さんと同じ状態です。
 私があなたでなく、あなたのすべてを知り得ない(書いていることしか分かりません)のと同様、あなたも息子さんのすべてを知りません。息子さんがすべてを話していると思っているなら、それも間違いです。
 「言っているだけ」というあなたの言葉通り、「だから私や言う通りにしなさい。私は正しいわよ。だって自分で経験したのだから」という言外のメッセージを発してしまっていないか、するあなたのためのアドバイスになっていないか、気をつけましょう。
 私たちの回答にも「有り難し」というボタンがあります。それを増やそうとして書く回答は、邪な煩悩が混じっていると感じてしまいます。

2022年7月20日 0:10
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
相手の言葉を聞くということが何より大事で、自分の考えを押しつけてはいけないこと、気づきました。
正直に伝えてくれた息子の気持ちを損なわないようにします。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ