hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

情欲を離れる事について

回答数回答 1
有り難し有り難し 25

私はあまりモテた事がありません。

彼女ができないのでその元となる情欲から離れ、自らなすべき事に徹しようとしていますが、

この異性を求める心の煩悩が常に邪魔をして煩悩を消滅させる事ができないでいます。

ブッダの教えでは情欲を離れる事が最も優れた徳であると説かれていますが、その方法については見たことがないです。

清らかな心で日々生活するためにこの煩悩を消滅させたいのですがその方法がわかりません。

一体どのようにすれば、この異性を求めるという煩悩を消滅させる事ができるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

う~ん…

ご相談拝読しました。

煩悩を減らしたり無くしたりすることができると考えているとしたらそれは煩悩についての見方が甘いでしょう。

私たちは煩悩そのもの。煩悩が呼吸し、煩悩が歩いているようなものです。

ですからブッダがその煩悩を滅尽したというのは煩悩そのものである私たちの思考イメージと違いがあるのかもしれません。

肉体を持つ以上は離れられない煩悩の構造はそのままに、その構造・内容をありのままに見つめたからこそ、言うなれば煩悩を超えていかれたのではないでしょうか。その方法論は主として瞑想の行として説かれていると思います。

ところで仏教の中でも浄土真宗は特異な教えであって、私たちは死ぬまで煩悩を離れられないと説きます。しかしそれはけしてあきらめではなく、むしろ煩悩の障りが大きいからこそ、その私を救おうとする阿弥陀仏の徳の大きさに目覚めていく救いがあるものです。

あなたは今自分が煩悩を断てるという立場に立って仏道を歩むか、そうではない立場で仏道を歩むのかの岐路にあるのかもしれません。

まずは励んでみると良いのでしょうが、おそらく実感としてそれが到底無理であることは感じていることでしょう。

どうかその自分をごまかさず、かつ、それでも救われる道を求めましょう。

それにせっかく努力をするのなら性欲・情欲を離れるよりも、人を愛し愛される努力、傷つくことを恐れない努力も良いのではないでしょうか。

逃げようと逃げようとするとより煩悩の炎は大きく燃えさかって感じるもの。自分の煩悩の身を深く認めるならば、その煩悩の身が活かされていく道があるはずです。

仏陀は異性を離れることを主たる目的として仏道を歩んだわけではないでしょう。自分が老い、病み、死ぬ身であることが大問題となったのです。彼女が出来ようが出来まいが私たちはいつか必ず死にます。その自覚こそが出発点です。別に仏道を歩むきっかけはなんであっても構わないとは思いますが、「あれ?ちょっと違うかも?」と立ち止まってみることも大切ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ