ママ友について
子供の習い事で出会ったママ友たちととても仲良くしていました。
とても優しい人たちで子供同士もとても気が合い、深刻な相談やくだらない話までして、こんな方々と出会えて本当に良かったなぁと実感していました。
ですが、習い事のひょんな事がきっかけで、少しゴタゴタした時にそのうちの1人が私にだけみんなに言ってない本音を言ってきました。
私だけ、後からみんなと仲良くなったので、本音を言い合っていないのか、という事実に動揺し、友達が私だけに言ってきた内容をみんなで共有して、本当の意味で仲良くなりたいと思い行動し始めましたが、それを言ったら、全てが壊れてしまうような気がして、まるで、私ひとりが事件をこじらせたように嘘をついて、事件の全容を今も自分の胸にしまったままです。
子供同士がとても仲が良いので、みんなもそのことには、ふたをして、なんとなく、今日まで何事もなかったかのように楽しく過ごしてきました。
私も時間が癒やしてくれると思っていましたが、先日、事件以来、解散を迫られたLINEのグループにもう一度、おいでよ、と誘われました。
それを正直に喜べない自分がいて。
みんなといる時はとても楽しいし、優しいし、子供たち同士もとても仲がいいので、交友は続けていきたいのですが、どういう付き合い方をしていけば、いいのかわからなくて。
今まで、ママ友ではなく、自分1人の友達だから、そういう風に自分の気持ちに嘘をついてまで無理して付き合わなくていいけれど、子供のこともあると、なかなか、距離感がわからなくて。
でも、せっかくのご縁を所詮、ママ友だからと割り切るのも寂しいと感じております。
信用したいのにできない、本音で接したいのにしない方がいい、たくさん一緒にいるのに付かず離れずな関係に虚しさを感じたりしています。今のまま、自分の気持ちや事実を隠して付き合い続けて良いのでしょうか?
相手に失礼ではないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたが一番付き合いやすい距離を測りましょうね。
ママ友って、子ども繋がりなだけだと思うのですよね〜(私は)
子どもの話や地域.学校の話などをしますが、そこに嘘はありませんが。何でも本音で話しているかと言われたら、どうかな〜。
そんな家族ぐるみや、プライベートまで、気の合う友達になっていくかといえば、そんな人の方が少ないと思うけれどなぁ。
適度な距離で、たまに会ったときに、久しぶり〜ってランチしたり。私は、そんな関係が一番 気楽でいいです。
もし、他のメンバーが、もっと密にやり取りをしていても、何とも思わないし平気です。私はそんなタイプで、寂しいともなんとも思いませんが。
もっと親しく、本当の意味で友達になっていきたいと思うなら、グループ内で上手く距離を保ちながら、時には本音より周りに合わせることも必要かもね。
あなたにだけ〜秘密の話〜
は、絶対漏らさないこと。
トラブルも、仲を取りもったり、余計なお節介はしないこと。
それが敵を作らず、上手くやる秘訣です。
ママ友グループと、ずっと仲良く楽しく過ごすというのは、なかなか気疲れもするもんです。
あなたが一番付き合いやすい距離を測りましょうね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )