知らん顔をする友人が許せません。
乱文で失礼します。
私、友人同士の小さなサークルを運営していました。
私が企画していたイベントを当日近くでメンバーAの都合で取りやめになったことが事の発端です。
悪気はなかったとはいえ、個人的な謝罪もなく何食わぬ顔で居続けるため、私は不信感を募らせていました。
半年以上かけて仕事の合間を縫って立ち上げた企画だっただけに悔しく、次第に顔を見るだけで気分が害されるようになりました。
さっさと忘れてしまおうと心がけましたが、気持ちは止まずAと距離を置きたくなり会を辞めました。
その後他の会員に謝罪するよう促されたそうで、AはLINEのメッセージで私に謝罪をしてきました。
こちらが何を怒っているのか分からない様子だったので、自分が怒りを感じた原因と理由を説明したところ、形式的な謝罪に加えてこちらの勘違いであるといった返事がありました。
本当に勘違いなら私も謝るべきですが、その内容には矛盾点があり、真偽が疑わしい内容でした。
そこでひとまず話の矛盾点を指摘し、お互い納得のできる話し合いをしようと提案したところ、Aは返事を無視し音信不通の状態となりました。
その後、Aは他の会員からの連絡も断っているようで、全員と絶交してしまったようです。
人伝に聞くと、あろうことかAはまるで厄介払いできたとの面持ちで、悠々と暮らしているということです。
私はA以外の会員とはこの件があった後も仲良くしており、Aのように友人を失わずには済みました。
事情を知る人はみんな私の肩を持ってくれており、これだけでも幸せなことであることはわかっています。
しかし、頭で理解していても私が受けたこの一方的な行為はどうしても許せず、憎悪や悲しみの気持ちがまとわりついて手放せません。
仕事中やプライベートの時間等、ふとした瞬間に思い出されるのが苦痛です。
一方でAは臭いものに蓋をして日常に戻っていることにただならぬ怒りを覚えます。
何故被害を受けた側が嫌な記憶や感情に取りつかれ割を食わねばならないのでしょうか。
この気持ちにどう収拾をつけていいのかわかりかねて困っています。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
失敗に対してどのように対応していくかで、人間性が問われますね
それは、腹立たしいですよね。
サークルを盛り上げ、企画に対しても思い入れもあったでしょう。みんなで作り上げてきたと思っていた あの時間は、なんだったのか。
納得のいく説明もなければ、一方的に乱され、想いを壊された怒りしか残りませんよね。
その点の考えや方向性.目的 等のズレが、最初からあったのかもしれませんね。こんな形であれ、それがハッキリした。
Aさんの非常識を周りはわかってくれたこと、謝るよう促してくれたこと、それは、あなたの取り組んできたサークル活動を通して、皆があなたをきちんと評価してくれたことでもありますよね。
Aさんは、日常に戻っているように見えて、こんな調子で信頼を失うことを繰り返すのではないでしょうか。失敗に対して、どのように対応していくかで、人間性が問われますよね。
簡単には、気持ちを治めることは難しいかもしれませんが。
あなたの企画。また信頼出来る仲間が出来たときに、実現の可能性もあるのではないかしら。
あなたには、周りを動かす力があると思いますよ。今後、あなたが活動なさるエネルギーに、Aさんもきっと後悔なさることでしょう。
質問者からのお礼
お礼が遅くなり申し訳ございません。
回答いただき本当にありがとうございます。
少し心が救われました。
信頼してくれている人がいること、これこそが幸せなことなのだと再確認させられました。
正直、Aさんは信頼していた人だったこともあり、自分自身の気持ちに整理がつくのはもう少し先になりそうです。
これからの良縁と信頼関係にある人々を信じて、また一から頑張ろうと思います。
この度は本当にありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )