とことん人を嫌悪してしまう自分に疲れます
職場に嫌で嫌でたまらない人がいます。
嫌いになった大まかな理由は、
・仕事が適当で、人に迷惑をかけても平然としている
・基本的に自分で考えたり、やろうとしたりしない
・自分の仕事もできていないのに、人の仕事に意見したがる
・何かあるとすぐに「辞める」と騒ぐが、絶対に辞めない
・自分のフォローをしてほしいので仲良しごっこをしたがる
・他の人との会話に入ってくる
・セクハラ行為などで相手が迷惑していることに気付いていない
・行動が稚拙で、マナーが悪い
など、挙げればキリがありませんが、最近では理由を考えることにもはや意味がないような気がします。
何故なら、もうその人自体が嫌だからです。
業務上必要となる会話以外は避け、極力接点を持たないようにしていますが、
他の人との会話に混ざってきては、食事に行こう、などと言ってきます。
正直もう顔も見たくありません。
退職時期は決めていますが、まだしばらくその人と働かなくてはいけません。
でも、時期が来る前に衝動的に辞めてしまいそうで怖いです。
受け入れることも、無関心でいることも、敢えて積極的に関わることもできそうにありません。
とにかく嵐の中でうずくまっているような感じで、嫌悪感を必死に堪えることで精一杯です。
もうすぐ我慢の限界が来るのでは、といつも思っています。
そのため毎日ヘトヘトです。
どうしたらいいでしょうか。
何かお知恵を頂けると幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
見方を変えてみましょう
拝読させて頂きました。
あなたがそのように思うのももっともです。人間生きている中では本当に嫌いな人に会わなければならないですし、そのように忌み嫌う人と過ごさなければならないものです。
私達は仏様ではありませんから万人を受け入れることはできませんからね。
ですからそんな自分でもいいのです。ムリに合わせることでもありませんし嫌いだと言うことを否定する必要もないと思います。
ですからあまりその人のことばかりにこだわらないで下さいね。
距離を置いて必要最低限でいいのではないでしょうか。
或いは冷静にその人の態度や言葉遣いや行動を観察してみましょう。その人はその人でそのようなことをする原因や理由があるのかと思います。
また仕事上問題があったり間違いがある場合には職場の上司や管理者や人事部に報告なさり職務上のこととして対応してもらいましょう。
注意しても一向に改善されない或いは聞かないならば会社として対応してもらいましょう。
またよくよく観察している中では反面教師の部分もあるでしょうけども、参考になることや学ぶことがあるかもしれないです。
まあ人間どんな人にも学ぶべきところはあるものです。感情的にただひたすら嫌い嫌いですと良いところは見えなくなってしまいますからね。
またよくよく観察していると自分にも似たようなところや思いあたることもあるものです。
改めてご自分のことを見つめ直すきっかけにもなさってみてはいかがでしょう。
いずれにせよその人とこれからの人生ずっと一緒に生きるわけではありません。人間出会いもあり別れもありますからね。あまりその人にこだわり過ぎないで下さいね。
あなたがこれからの人生を沢山の方々との出会いに恵まれながら素晴らしいご縁に感謝なさり心豊かに充実した毎日を皆さんと一緒に生き抜いていかれますよう心より祈ってます。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
その人にはその人でそうなった原因があるのかも、と思うと少し冷静になれました。
そう思うことで、自分が「そうならなかった」ご縁に感謝できました。
その人の事はやっぱり嫌いですが、学ぶところもあるかもしれません。
ありがとうございました。