第三子を2年前中絶。新たな命を迎えたい…
2年前、第四子を妊娠しましたが、借金、預金もなく、上の子に発達障害の病気もあり『産みたい…でも障害があったら…怖い』この繰り返しで中絶日まで悩み、結果中絶しました。言い訳と分かっています。上2人は健常です。健常な子を育ててきたから余計に障害の子を育てる辛さ同学年との差、本人の苦しみも実感していて、また障害があったら…という気持ちが離れなく中絶しました。旦那は一回り位年齢が違います。
ですが、借金も落ち着き、障害児の子供も小学校に上がり、落ち着きそうです。
気持ちに余裕が出ているのか、はやり主人との子供は4人欲しい、中絶はしたけど産まないと絶対後悔するなと自分で分かっています。自分勝手な母親、中絶したのにまた赤ちゃんが欲しいなんて最低だと分かっています、赤ちゃんも自分の事を中絶しておいてと思うはず、ですがやはり後悔すると思うんです。今も生まれてれば同じ歳位の子を見ると、あの子を産んでいたら…とか赤ちゃんの声や赤ちゃんを見ると、あっ…と心に来るものがあり泣きそうになります。
子供が大好きなので落ち着いたら保育士の資格も取って働きたいとも考えていますが今のままでは無理でしょう。
中絶した子には、命日にお寺で夫婦で毎年供養しています。来年3回忌です。位牌も作りました。この私達夫婦の考え、どうなのでしょうか。中絶した子は怒りますか。中絶したくせにまた赤ちゃんを望んでいるなんて…あの時産んであげれば良かった。後悔とあれで良かったんだよねという気持ちが紙一重です。
今でももし次に妊娠した子に障害があったらどうしようと考えています。とても悩んでいます。助けて下さい。よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
子どもが欲しい基準は、夫との子だからではないですかね。
ご夫婦で悩んで話し合って決められたことですから、正しいも間違いもないのでしょうね。今あるのは、あのとき そう選んだ事実だけ。そして、そのことに対して、振り返り 手を合わせながら、命への問いをなさっている。あの子が、手を合わせる生き方を教えてくれたのかもしれませんね。
4人目をお考えですよね。上のお子さんの子育てのご苦労もあるでしょうが、産まなきゃよかったと思ったことはありますか? 与えてくれた幸せもたくさんあるのではないかなと思います。障害があるというのは、生きづらい面もあると思いますが、決して不幸な命ではありませんよね。周りの理解や環境が、人を育てます。それはどんな人であっても。子どもが欲しい基準は、夫との子だからではないですかね。そんなことも、今いる子ども達が気づかせてくれるのではないでしょうか。仏様の世界で待っていてくれる あの子も。
質問者からのお礼
とても、深い返信ありがとうございます。お忙しい中回答ありがとうございます。今居る子供達の将来の事や、そして新しく授かりたいと思っている子供の事。水子の事もですが、一度きりの人生。主人と自分の願いや気持ちも含めて、良く話し合ってみます。また相談する事があるかも知れませんが…その時はお力添えお願いします。
文を見返すと自分、自分と自分の事ばかりですね…もっとよく考えます。本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )