家族に理解されない辛さ
まよい女性/20代
私は社交不安障害、双極性障害です。
家族は私の病気のことを甘え、逃げ、心の持ちよう、性格だろと言ってきます。
精神科に行けば誰でもそんな診断されるだろなども言われます。
本当に辛くて死にたいと打ち明けてもお前は病気じゃないだろと怒鳴られたりします。
また私が病気で仕事に行けない日が多く金銭面で困っていてもサポートは一切しないと言われて実際一銭も貸してはくれません。
自分の病気を受け止めて前向きに生きたいとは思うのですが、家族が病気の私を全否定してくるので死にたくなってしまいます。
どうすれば家族に理解してもらえるでしょうか。
それとも諦めて1人で頑張るしかないのでしょうか。
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
非常に厳しい言葉を投げかけていますよね。言葉の暴力だよ。
今までの相談を読んでいても、ご家族は、あなたに対して非常に厳しい言葉を投げかけていますよね。言葉の暴力だよ。悲しいよね。
親からの理解よりも(今は厳しいと思うわ。あなたを突き放すことしか言わないもの)市の地域活動支援センターに相談しましょう。あなたが無理なく働ける様に、親が理解しやすいように、病院の医師や生活支援員から助言してもらえるといいのにね。
親自身が、あなたの置かれている症状や障害を知っていこうという気がないと、なかなか難しいものね。
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
ハスノハの方は皆さん優しくコメントを見てボロボロ泣いてしまいました。
理解して下さりありがとうございます。
家族のことはもう頼らないと決めました。幸いなことに相談に乗ってくれる友人や支援員さんが私の傍にはいるのでそちらの方々にお話を聞いてもらうことにします。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )