親の離婚?別居?について
人生の先輩方のご意見をお聞きしたく、また自分でもよくわからない気持ちを整理したく投稿させて頂きました
なので、文に乱れがあるかと思います。申し訳ありません…
受験期、家の事+コロナ禍でしんどくなったりしました。そしてまぁなんやかんやあって卒業はできました。
私が不調ながら卒業の為の課題に追われてる時に、母に『離婚したい』と言われました。
正直今よりしんどくて、考えてる余裕はありませんでした。まともにそのことも考えてたらどうなっていたかな…と思います。
『嫌だったら止めて欲しい』とも言われましたが、そのまま流れて4月、5月と私も余裕ができてきて、次に進もうと思えるようになりました。
そして、そんな中離婚の準備が進んでいることを知ります
私が目を逸らしていたのもありますが、なんで今、とか私に何も聞かずに、とか色々な気持ちが駆け巡りました
私は変化が苦手で、それも凄く大きいんだろうとは思いますが、勝手に進めないで欲しかったなと思います。
私が返事もできないような時に聞いて、返事がないから進めて…って……
私はてっきりこのまま行くと思っていましたし、嫌だと言うとじゃあ我慢しろと?と言われます 
今まで我慢するつもりだったんだろうし、小さい時に一回やったんだから大きくなるまで待ってよ…と思います
経済的な事も、相手がまともな人ならまだしも養育費用だって貰えない可能性があります。逆上されるかもしれない  
どうなるかわかりません
そんなの自分で払って当たり前と思われるかもしれませんが、私は今までの事もあって、ちゃんとしてもらわないと嫌です。妹も居ます。
おかしいことでしょうか?
なんで仲良くしてくれないの〜!とか人生で思ったことが、あるのかもしれないけれど、遠い昔に消えたであろう事まで思ってしまって…なんか…よくわかりません。
これただの愚痴かもしれません
親なんだから子どものために仲良くしろできないなら私が安心できるように離婚しろと思ってしまいます、偉そうでごめんなさい
けれど喧嘩を聞いているとやっぱり駄目だろうなと思ったり…今まで結構散々な目に遭ってきたのもあって、なんで嫌なのか、とも思うしそりゃ嫌だろ、とも思います
誰だって離婚は嫌だと思います。
長々とすみません 
アバウトな悩みで申し訳ないです、もしよければ思われる気持ち、心構え…のようなものが聞きたいです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
子どもの立場としては、当然の望みだし、心からの叫びだよね。
プロフィール欄も、読ませてもらいました。
親の夫婦問題があり、子どもにとっては、振り回され、我慢もたくさんしてきたのだよね。学校生活にまで影響が出ながら、自分を立て直し、受験や卒業と、よくここまで頑張ってきたわね。頼りたいときに親にも頼れず、心細く泣きたいときもたくさんあったでしょうね。
本当なら、落ち着いた家庭で、精神的にも安定して育ちかった、過ごしたかった、よね。
親の離婚問題は、子どもにはどうすることもできなくて、蚊帳の外なケースもありますね。
お母さんも、限界ギリギリで、あなたや妹さんの気持ちに合わせて、待てる状態になかったのだろうね。また、お父さんのDV体質に長年悩まされてきて、タイミングが今だったのかもしれませんね。
あなたからしたら、この先 一緒に生きられない夫婦であっても、親の責任は果たしてほしい、成人するまできちんと扶養してほしい、安心して暮らしたいと思うのだよね。子どもの立場としては、当然の望みだし、心からの叫びだよね。
子どもの想いも大事にしてほしい、せめて先の不安が和らぐように、説明をしてほしい。そんなことを、親戚の方など第三者に入ってもらいながら、ご両親に伝えられたらいいわね。そんな立場の人はいますか。子ども(あなたや妹さん)も交えた話し合いを、せめて納得出来る道を示してもらいたいですよね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )