母との関わり方回答受付中
24歳女
母と父が数ヶ月前に離婚別居を検討する話になり、先々週離婚と別居をしました。
数ヶ月前離婚の話になってから母の精神は安定しません。
ただ幸い、母には友人、会社の同僚、母方の家族の仲が良く、よく出かけていたり相談したりしています。
ですが家では深夜に目が覚め私を起こし、1人が怖いと毎日辛そうな顔をしていました。
私も「大丈夫だよ、1人じゃないよ
、みんなは母の味方だよ」と伝えておりそれを聞いて元気になったりしていたのですが、なかなか安定せずほぼ毎日暗い顔、発言をしています。
母は父に恋愛感情は全くなく、なんなら邪魔くさそうにしていたのですが、ただその存在がいるだけで安心材料があったのでしょう。
母の内の輪っかからその存在が消えることが不安で仕方ないと言っていました。
今は2人で実家に住んでいます。
経済面も父から生活費を出してもらう約束をしており、安心です。
ただそれだけじゃ母は安定せず、毎日辛そうです。
私も最初は励ましの言葉や行動を行っていましたが、正直辛いです。
好きなことも出来ない、恋人とお泊まりも出来ない、夜が怖いからと家に帰ってきてと言われると断れません。
時間が解決するのも分かります、母だから1番近くにいてあげないといけないのも分かります、ただ私自身辛くて母を突き放してしまいそうで怖いです。
どうすればそう思わずに済むのでしょうか、私自身母が元気になって欲しいという気持ちもあるのですが、もうどうしたらいいかも分かりません。一緒にいると私まで心が暗くなってしまいそうです。
拙い文章で申し訳ございませんが、何卒お願いいたします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
適切に対応出来ませんか?
なのさん、母親の介護?お世話お疲れ様です 辛い日も有れば嬉しい日も有り、中々、自分の人生も前に進まないのではありませんか?ご自愛ください~
私は先ずは適切な治療をお願いしたいです。近所や世間の目や噂が気になり、踏み込め無いと思います。でも、花粉症になれば耳鼻科に行くのと同じ感覚です。内面が病めば、心療内科を受診機しましょう。内科、心療内科と同じ病院でしていれば生きやすく、婦人科と言う方法もあります。先ずは、どうでしょうか?一緒に行けませんか? また、その後、ご相談愚痴など何でも聞きますよ。
お母様の自律を考える
なのさん、はじめまして。
よろしくお願いいたします。
私が感じたのは、お母様は
経済的な自立と精神的な自律が
必要ではないかなと思いました。
今は体調不良と精神的に不安定の
ご様子なので、心療内科に行ってみたりカウンセリングを受けるのも良いと思います。
夜中に「怖い」と言われて起こされるのも大変と思いますから。
お母様は症状が落ち着くまでお仕事はお休みしても良いのではないでしょうか?
「急がば回れ」だと思います。
数年後、元気に回復したらまた
出逢いがあり、再婚できるかも知れませんよね?
出逢いがあればイキイキしてくるかも知れませんよね?
出逢いがなくても何か目標とかご縁があるかも知れません。
また、なのさんはお母様との境界線を曖昧にしたらいけないと思います。
仮に、お母様がメンタルが弱って
看病するのは良いにしても、
なのさんの生活リズムが崩れたり、恋人とのデートができないのは
依存し過ぎのように思います。
お母様は主治医やカウンセラーさんと二人三脚で自律を目指すのがベストだと思います。
なのさんは心配をし過ぎるのではなく、そっとお母様に寄り添ってあげてください。
できないもの、したくないこと、
毅然とNO!を言うのも愛情です。
毅然とは酷く突き放すことではありませんからね。
大人の対応をするということです。
なのさんはなのさんの、
お母様はお母様の人生を歩めると
良いですね!
また何かありましら、お気軽に
hasunohaにお立ち寄りくださいませ。
これからも応援しています。