hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

なんて軽率に行動してしまったんだろう

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

いつもお世話になっております。

友達(A)と遊んでいて、Aとふざけ合っていたときに、Aと私の共通の友達、BとCからLINEが来ました。
AがLINEの返信をしていて、返信を見たら、凄くふざけて(バーカ、ハゲ、吐いている絵文字、鼻をほじっている絵文字を送るなど)返信をしていました。
その後、B,Cから返信が来たので、Aはまたふざけて返信をしていました。
始めのうちはAが返信をしていたのですが、私もネジが飛んでしまったのか、いくつか返事をしてしまいました。
その時はよかったのですが、

その後、B、Cと個人でLINEをしていたのですが、Bから、お前、この間のLINEふざけるなよー怒ときて、私変なの送ってないのにな、と思い、えー?笑と返事をしたら、AとBとのトーク画面の写真が送られてきて、そこをみたら、Aが帰宅した後、

長いので続きはお礼のところに書かせて頂きます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

覆水盆にかえらず

今後は言葉を慎み、よく考えてからlineすることだ。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。
2つなぜか投稿されておりました。
すみません。
そうですね、もう言ってしまったのだからどうしようもないですよね…
行動などもその場の流れなどでおこさないようにしたいと思います。

一応、続きを載せます。
ごめーん、さっきあかねと遊んどったー、色々すまんのぅーと送っていました。Bはわかってたよー、途中あいつがやっとったやろ、と返信していました。
それで、私がふざけた返信をやったとBに誤解をされてしまいました。
また、詳しくは聞いていないのですが、CもAの帰宅後にあかねまだそこにおる?などとAに聞いて私を警戒していたそうです。
AがCに何て送ったのかは知りませんが、もやもやしました。理由は
1 Aメッセージを送ったことで、私が全てやったかのように聞こえるし、実際責任転嫁されたのかと思ってしまうこと。

2 Aのようにふざけた返事を送っていないのにBとCに私が送ったと誤解されたこと。
また、私は普段から相手を傷つけるようなことや、変な絵文字を使わないようにしていますが、そういうことをする、と思われたことも悲しかったからです。また、Cについては、Bのように会話の画面を見ていない分AがCに何を言ったのか分からずさらに誤解を生んでいないか不安です。
3 Aは、私がLINEをして、その時はAが出れず、後で返信してくれたとします。
そうすると、Aはいくつかメッセージを送っても返事がないと、おい、ハゲなどのメッセージを送って来るので、私がメッセージを送ったからAが返信したらすぐ出なきゃいけない、みたいな感じがしてしまい、不快に感じてしまいます。
LINEのこともあり、AとLINEをするのを考えてしまうこと。

また、BとCに誤解をされたままだと思うと怖くてLINEができません。
人見知りだった私でも話せるようになった大切な友達で、このせいで疎遠になってしまうのは嫌なのでLINEをしたいです。

このもやもやを解決するにはどうしたらいいでしょうか?

長文、駄文で申し訳ありません。
どうかアドバイスよろしくお願い致します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ