hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

主人を受け入れるには

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

いつも、ありがたいお言葉をありがとうございます、
前回、主人の風俗についての質問をさせていただきました。
いまのところは保留で、とくにEDとかではないようです。

私が体が不自由なので、思うようなことも満足させてあげてないのはわかっています。連日の深夜の要求に応えきれていないです。
言い訳かもしれませんが、昼間の用事をし、昼寝をしたら?と言われても、家事を全てやらないで寝てるというわけにはいかず、昼寝できるのは1〜2時間です。

でも毎晩AVを見せられて、旦那の性癖に付き合わされ、一緒にみようといわれ、旦那の処理につきあわされるのは、もう疲れました。

男性はこんなにも毎晩処理しなくてはいけないものなんでしょうか?

旦那が風俗に行くことを公言して、彼がそういう行為をなんとも思ってなくて、『たとえ浮気しても最後はお前のところに帰ってくるからいいだろう?』ともいわれ、風俗や浮気を正当化しようとする旦那の一面を知ってしまってから、それまで心から信じていた気持ちが、どこか疑心暗鬼になり、優しくされてもどこか素直に喜べません。
この先この人とやっていけるかどうかさえ考え、それほど女遊びがしたいなら、別れたほうがお互いいいのではないかとさえ思います。

主人はそのこと以外はいい主人で、婿にもなってくれ、両親とも仲良しで、両親のことを考えると、離婚できません。

まだ、浮気も風俗もしていないし、何も事態は変わってないのだから、という、自分が旦那を以前のように受け入れられないことを、ひどい女だと自己嫌悪になります。

どうしたら、旦那を以前のように愛せますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたは悪くないですよ(^ ^)

ゆきさん
それだけ毎晩頑張るのは大変な事です。
嫌なら嫌と言っていいのです。浮気も風俗も嫌だ。かと言って毎晩は辛いと。
何にも悪い事ではありません。
愛するという事は、相手が嫌がることはしない。喜びそうな事はする事です。

あなたは旦那さまに愛があるから応えようとする。旦那さまにも気持ちを伝え、愛を表現したてもらったらいいのでは?

言いたい事は遠慮せず言っていいのです。言わなきゃ伝わらないし。
あなたは何にも悪くないです。自分を責める必要なんてないです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

自分を大事にしましょう

こんにちわ。拝見させていただきました。

ご主人の事で悩まれているとのこと。

ご自身が大切にされていないという思いを心底に感じておられるのではないでしょうか。ひょっとするとご主人も仕事のストレス等、何か心にため込んでいるものがあるのかもしれませんね。あなたに甘えているのだと思います。だからといってあなたがなんでもかんでも受け入れなければならないというものではありません。夫婦は協力が大事だとはいえ、相手の問題を自分が抱え込む必要はないと思います。

いくらご両親と仲が良くとも家族の一員であるあなたが我慢の上にそのことが成り立っているのならば遅かれ早かれいずれあなた自身が耐えきれなくなった時に崩壊します。

あなた自身が出来る部分と出来ない部分を考えた上で伝え話し合いをすることだと思います。それでもどうにもならない場合は距離をとることも考えてよいのではないでしょうか。娘が苦しんでいるので反対する両親ならばそれはもう両親と呼べる存在でもありませんしね。

ご主人を大切にする心を持っておられますが自分自身を大事にすることがなければ相手に依存した人生を生きることになってしまいます。心の声をよくよく聴いてみてください。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

御縁があって一般人からお坊さんになりました。現在は小さなお寺の住職をさせていただいております。

質問者からのお礼

ありがとうございます(*^_^*)
毎晩というか、夜勤があるので、その日だけは夜ゆっくり眠れるという感じです、
断ったり嫌な顔すると、不機嫌になり、翌朝も嫌な雰囲気です。
いっそのこと、私がいなくなったほうが…と考えてしまいます、

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ