hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

好きなことについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 3

こんにちは。つぶやきと同じ内容ですがもう少し詳しく話すためにここに書きます。

私は昔から歌が好きで今は歌のレッスンに通っています。

ただ、最近は本当に歌が好きなのかわからなくなってしまいました。

理由は成長できた実感が湧かなくなったからです。

数年歌を習って来ましたが少しでも上手くなったと思える感覚がなく、センスが無いのではと思ってしまいます。 

自分なりに努力はして来たつもりです。
ですが自分の声を録音して聴いても成長したとは思えません。

その結果、自主練で涙が出て歌えない事が増えてきました。

やめた方が良いのではと考えましたが親がお金を払ってレッスンに参加させてくれたのと、
やめてもほかに熱中、没頭出来るものがなくやめたところで自分に何が残るのかと思ってしまい、どうすればいいのかわかりません。

もうすぐ進路も決めなければならず焦っています。
一時の気の迷いなのかのかも知れません。

自分はこのまま歌を続けるべきでしょうか?それともやめるべきでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

好きこそものの上手なれ

こんばんは。

 好きだと思っていた事が、本当に好きなのかどうなのかわからなくなってしまったのですね。

 好きな事というのは、やっていて楽しい事だと思いますよ。
 誰かに命令されてやる事でもないし、上達しなくてもほめられなくても続けたい気持ちになるような事だと思います。
 センスがあっても好きじゃなければ続けられないし上達しないと思いますし、センスがなくても好きならば続けたくなるし続けていれば上達もすると思います。好きというのはそういう事だと思います。
 もう続けたくないのなら、親に気を使って無理に続ける事もないでしょう。やめてもあなたには今まで頑張ってきた事実は残ります。基礎はちゃんとしているのですから将来ふと歌いたくなった時に、すぐに今のあなたレベルとはいかなくても、きっと勘がもどり歌えるようになる事でしょう。

 何かに没頭熱中できている人というのは少ないものです。ないことに後ろめたさを感じることなく今からゆっくり探してみても良いと思いますよ。

 進路として歌の方面を考えているのでしょうか?もしそうでしたら、レッスンの先生や学校の先生などに相談したり意見を聞いたりすると良いと思いますよ。

 題の「好きこそものの上手なれ」とは「誰でも好きな事には熱心になるし、工夫を凝らすので上達が早い」という意味のことわざです。 芸事は無理して嫌々やっても成長はないの意。 (「好きならば必ず上手に違いない」という解釈は誤り)

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

続けなさいともやめなさいとも言えません

あなたの歌を聞いたわけではないので、続けた方がいいかどうかはわかりませんが、歌って上手い下手もあるのでしょうが、「あじとか心、訴えかけるなにか」みたいなものが大切なんでしょうね。

我々僧侶の法話もそうですが、話がうまいとか下手とかあるのでしょうが、話し手がどんな思いをもって話しているかが重要なんだと感じます。
僧侶としてどこに導きたいのかがはっきりしている人か、その場で「いいお話ね」で終わるのか。

歌も同じではないでしょうか。あなた自身が伝えたい思い、メッセージみたいなもの、熱い思いみたいなものがあれば趣味でも何でも歌っていれば良いことがあるのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。今コメントを読みました。
これからのことや出来ないことに気を取られすぎて一番大切なことを忘れていたかもしれません。
まだ悩みや辛いことはたくさんありますがもう少し続けてみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ