hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

主人との価値観の違い

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

4月の末に主人が心筋梗塞で緊急手術をしました。心臓の壊死もあり肉体労働だった仕事には復帰できず、前々から在宅でできる仕事の勉強していたので収入には困ってはいませんが、やはり慣れない仕事でストレスがたまっているみたいです。

その為か病気で辞めたはずのタバコを2ヶ月もしない内にまた吸いはじめていました。

しかもお姑さんは主人が病気で倒れたにもかかわらず家での喫煙を辞めず、しまいには私に隠れて主人にタバコを渡す始末。

私も今年の3月まで長年喫煙してましたので吸いたい気持ちは良く分かります。が、子どももまだ一番下が幼稚園生なのに生死をさまよった人が健康に気をつけない。お姑さんと主人の行動は理解に苦しみます。

辞める!とは言いますが今までの経験上辞められないし、早速こそこそ吸ってます。

育児で大変な時期も浮気ばかりして平気で私の事を裏切ります。

話し合いも面倒臭そうであまり真剣に向かい合ってくれません。

子ども達は主人の事好きですから今すぐ離婚しようとは思いませんが、健康やお金についての価値観が違いすぎてこれからどの様に暮らしていけばいいのか分からなくなりました。

私の考えは間違っているのでしょうか。

第三者様からのご意見を宜しくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

厳しくすることも必要ですよ

質問読ませていただきました。

価値観の相違というのは大きな問題ですよね。
特に自分にとって「大切」だと思っている部分に大きな相違があれば、なかなか受け入れることができません。日々ストレスを感じられていることでしょう。心中お察しいたします。

さて、この質問を読ませていただくに、夫婦の関係に少し違和感を感じます。
たとえば、浮気を何度もしていたということであれば、ご主人と浮気相手から慰謝料や養育費を請求して、家を出るという選択肢もあったはずです。しかし、そうはならなかった。
その後、どんな話し合いが行われて関係修復に至ったのかはわかりませんが、質問者様が本気で怒り、ご主人が心から頭を下げて浮気を質問者様に許してもらったのであれば、その負い目から多少なりとも話し合いに応じてくれるような関係性になりそうなものです。しかし、その様子があまり見えてきません。

ひょっとしたら質問者様は、その優しさからなんとなくご主人を許してきたのではないですか?それをよいことにご主人は自分の行動を反省しなくなってしまっているのではないでしょうか。
人というのは、悪いことをしても怒られなければ「これでいいんだ」と思ってしまいます。それは大人であってもです。

もちろん、これは私の想像に過ぎませんから、実際のところはわかりません。
しかし、夫婦の関係が対等でないように見えるのは確かです。夫婦関係は主従関係でも上下の関係でもありません。対等で思いやりのあるつながりでなければ、必ずどこかで異常をきたしますし、下手すれば破綻します。

ですから、まずはしっかりと話し合える対等な関係を作ることが必要不可欠です。そのためには怒ったり厳しく接することも必要かもしれません。
相手ともめることはイヤなことです。しかし、「雨降って地固まる」という言葉もあるように、ぶつかることで分かり合えることもあるのです。
ご主人と話す前に、義母様と真剣にしっかり話をしてみるのもいいかもしれません。上手に味方になってもらえれば心強いですからね。もちろん、義母様にとってはご主人はかわいい息子ですから、ご主人を敵に回すような話し方は逆効果でしょう。そんなときは、「ご主人のために・・」とご主人のことを思っているような口ぶりで、上手にご自身の主張を受け入れてもらえるような工夫もしてみて下さい。

何か少しでも参考にしてみてくださいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
京都府・大阪府・奈良県の県境に当たる、京都府京田辺市の天王院というお寺でお勤めさせていただいております。山手の方にある、自然に囲まれた日蓮系宗派のお寺です。 13才から僧侶となり、たくさんの方と関わってきました。 現在は42才となり、3人の子育てに奮闘中です!また、教育関係の仕事にも勤めたことがあります。 自分の経験したこと全てが私自身の糧となり、それが人を救う力になればいいなと、何があってもポジティブに考えるようにしてます。 その経験を活かし、 ・人間関係 ・将来の不安 ・仏事全般 など、様々な質問に答えていきたいと思っております。 何か悩み事がある、個人的に相談したい、質問について他の人に知られたくない、という方は遠慮なくメールにてご相談下さい。 今までにたくさんの方からメールにてご相談をいただいておりますので、気軽にご相談してみて下さいね! また、ハスノハの回答には字数制限があり、私の回答に対するお礼に返事が出来ない場合も多々あります。ですので、返事を望まれる場合もメールにてご連絡下さい。 メールアドレスは下記をご参照下さい。 一両日中に返事をするようにしておりますが、こちらからの返事が届かない場合は、 ・メールアドレスを間違えていないか ・受信拒否設定はどうなっているか を確認して、もう一度メールを送っていただければありがたく思います。 また、お寺に直接訪問されてのご相談も受け付けております。その場合は、まずメールか電話にてその旨をお知らせ下さい。 お寺の予定と照らし合わせて、日時を調整させていただき、お寺の詳しい場所などをお伝えいたします。 ただし、電話回線が1本しかないこと、他の法務の電話が多いことから、失礼ながら電話での悩み相談は承っておりません。 直接お寺に参詣されての相談か、メールにての相談に限らせていただきます。 また、直接お寺に参詣されての法事や、ZOOMを通じての法事なども受け付けておりますので、希望があれば何でもご相談ください。 メールアドレス joukai4378+soudan@gmail.com 電話番号 0774-65-0161
法事や行事がなければ、平日・休日共に 9:00~12:00 14:00~17:00 の時間帯で相談できます。 土曜日や祝日の前の日なら、お寺の予定が何もなければ 21:00~ でも相談できます。 他にも調整できる場合もあるので、お問い合わせください。 人に話をしたり言葉に出すことで、気持ちが晴れたり、考えがまとまったりすることもあります。 どうぞ遠慮なくご相談ください。

質問者からのお礼

ありがたいお言葉ありがとうございました。
何度も何度も読み返しました。

自分でも気づいてはいたけどはっきり言語化しようとしなかった私や主人の思想や行動。その通りだ!と納得させられました。

主人は思いやりに少し欠けていますが優しい人です。その分自分にもとても甘いです。
私はストイックで自分が我慢すれば、頑張ればどうにかなる。という思いで嫌な事は嫌と言いつつ不機嫌になりながらも結局は私が折れる。受け入れる。やる。
お互いの性格上、自然とその様な関係を作り上げてしまっていたのだと反省致しました。

義母も主人と同じく断る事をしない優しい人ですが、本当の優しさではないですよね。味方について貰える様に私も言い方など研究してみます。

自分の気持ちを伝えるのが下手な上になかなか相手の心苦しくなる様な話をするのが苦手な私ですが、これからは自分の気持ちに正直に伝える訓練をし、笑って過ごせる日々を増やしたいです。

私の拙い文章でここまで気持ちを汲んで下さり本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ