hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

読書について

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

私は読書を少しする人間です。
論語や孟子や、大学も読みました。正法眼蔵随聞記や、歎異抄も読みました。新約聖書は通読はしていませんが、少しは読めるようにはなれました。

私は他にも興味のある本はたくさんあります。山ほどあります。
ですが、多くの本は難しくて読めないです。
例えばエッカーマンのゲーテとの対話とか、ドストエフスキーの小説とか、ニーチェのツァラストゥトラとか興味があります。ドラッカーのマネジメントとかも読めるようになりたいです。
歴史の本とかも。歴史は角川から出てる子供向けの学習マンガを全巻読みましたが、マンガなんですけど、一応内容は歴史だし、覚えようとしたりするため、読むのにかなり時間がかかりました。全巻読むのに1年がかりです。その本だけを集中して読んでたわけじゃありませんが、全15巻ほど読むのに1年くらいかかった気がします。日本史の流れはまぁ少し分かりましたけれど。

私は宗教の本は割と読めるのですが、他ジャンルの文学とか哲学、歴史などは、あまり、読めていません。知りたい気持ちはあるんですが。

ちなみに今、夏目漱石の夢十夜という短編を読んでいます。永日小品という短編も収録されているのですが、一話が3ページくらいで完結で終わるんですけど、読むのに15分くらいかかったりします。まず1度目は流し読みして、2度目に内容を理解しながら読むようにすると、やっとこさ、読めます。難しめの作品だと、3度4度と繰り返し読み、内容を理解しようと頑張ります。
短編ですら、こうですから、長編小説は正直読む気が起こらなくなります。
夏目漱石でさえ、こうですから、ニーチェやらエッカーマンやら、はさらに大変です。
もっと本を読めるようになるいい方法はありますか?

2021年9月15日 2:21

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

生きた文章を感じること

こんにちは。

以前にもご縁がありました。
司法書士を目指して頑張っているのでしょう。

かなり広範囲の分野を読んでいるのですね。
勉強の傍らここまで多読するのは、時間の使い方を相当考えているのだと思います。勉強家であり、読書家なのだと拝察します。

あなたは、「もっと本を読めるようになるいい方法」を問うていますが、これは熟読がしたい、多読がしたい、或いは多読&熟読がしたい、どのあたりの意味でしょうか。

哲学書などは、一人の哲学者について一人の研究者が一生かけてもし尽せないほどの熟読、分析すべき要素があります。小説家、宗教書についてもしかりです。

これは、私が若い時にあるご法事に参っていた人に言われていたことです。
聖書は、現代語訳してあるから読みやすいし、分かりやすい。
けれどもお経って、漢字ばかりで全く分からない、と。
私は、当時その意見について何となく違和感を感じましたが、うまく言葉で返答できませんでした。

ただ、今になってみるとある程度その違和感の正体がわかります。

それは、文章を読むこととと理解することは別物なのだ、ということです。或いは、その文章の集合体である一つの作品が何を言おうとしているか、という全体像の把握と核心の理解は、表面的に読めた読めないの話ではないということです。

浄土真宗では、お経の文字は数多くあれど、そこに共通している核心はたった六文字、南無阿弥陀仏であると教えられます。逆に言えば、その核心を理解しないでお経を読んでもそれは枝葉末節の理解の集積にしか過ぎないということです。塵を集めても決して宝石にはならない、ということです。

あなたが、今後書物を多読するにしろ、熟読、精読していくにしろ、そこに流れている中心を楽しんではいかがでしょう。文章が生き生きと感じられれば、きっと書物はもっと楽しく読めると思います。

勉強、頑張ってください。

2021年9月15日 7:53
{{count}}
有り難し
おきもち

釋 悠水(しゃくゆうすい)
浄土真宗本願寺派報恩寺住職(兵庫県三木市) 本願寺派布教使 元本願寺布...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

釋住職、回答していただき、ありがとうございました。
ちょっと色々ありまして、心の余裕が、あまりないので、落ち着いたら、回答文を読もうと思います。
回答ありがとうございます。

「勉強の悩み」問答一覧

これは甘え?それとも休養?

こんばんは、長文失礼致します。 私は今エンジニアになるべく、大学の専攻とは別にプログラミングを学んでいるところです。 しかし就活と新学期が近いということもあり、精神的に不安定になったのか、軽い鬱と入眠障害となったため、薬を服用して生活しています。 その副作用で軽い頭痛が起き、ぼーっとするため、一日中寝ていることが続いています。 問題はプログラミングの勉強をもう1週間はできていないことです。 とても頭を使うので本調子でないとやり辛い、心身万全の状態で臨むべきと思う反面、軽い体調不良程度で勉学を怠るのは甘えではないかという相反する思いがあります。 今は春休みですが、大学はトラブルなく、楽しみにできるくらいには楽しんでいて、バイト先も問題なく通えていて、YouTubeを視聴して面白いとは思えるので、重度の鬱というわけでは全然ないです。 むしろいじめられても学校に行かざるをえなかった小中学時代の方がよほど辛くて大変だったのに、ちょっとしたことで不安定になって勉学を怠ってる自分が情けなくもあります。 ただいざやろうと思うと頭が働かず、好きだったはずのプログラミングも、やろうやろうと思うほど重荷になっていく感じがします。 個人的には一年くらいずっと寝ていたい気分です。何もしたくないという思いが強いです。 これは甘えでしょうか? それとも取るべき休養でしょうか? 拙い質問ですが、ご回答いただければ幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

向いていない勉強をしています、辛いです

こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 現在30歳手前、独身女です。 過去の相談内容をさらりと読んで頂ければ嬉しいのですが、過去に色々とあり、現在無職です。 少し休憩するつもりでいましたが、ズルズルときてしまいました。 昨年夏に、ある国家資格に興味が湧き勇気を出して短期間の学校に最近通い始めました。 その学校を卒業できれば資格試験の受験資格が得られるので、あと数ヶ月間学校を頑張るつもりでいます。卒業後にまた数ヶ月間試験勉強をして、やっと受験です。 ですが、私はこの勉強に全く向いていない気がします。学校も面白くないし、むしろ憂鬱で前日の夜は眠れません。他の受講生の方との温度差と才能の差、劣等感を感じます。 その勉強はカウンセリングのような内容を多く含むので、数学や英語みたいに勉強すればするほど知識を得られるというものではなく、センスが必要なのです。 私にはそのセンスが全くなく、いつもうまくいきません。 おまけにその資格試験に合格できれば就職が保証されるわけでもなく、思っていたよりも仕事がないことが判明しました。これは学校に通う前から少し分かってはいたのですが、想像以上でした。 そんなこともあり、もう全くやる気が出ません。大金を払って学校に申し込んだので、勿体無いから行くしかないという気持ちで我慢しています。 実はこの資格試験を知る前に、全く別業種について勉強したいと思っていたことがあります。 そちらは資格でも何でもないので、迷った挙句いまの選択をしました。 あっちを選べば良かったと物凄く後悔しています。最近そのことばかり考えてしまい、悔やむ日々です。 生きていればいつか学ぶことが出来るかもしれませんが、今この状態が苦痛でしかありません。 とにかくお金と時間が勿体無いので、とりあえず努力はして試験合格までこじつけたいとは思っているのですが、やる気が全く出ません。逃げたいです。 別業種の勉強をしたいとさえ考えます。 私はどのような心持ちで過ごせばいいでしょうか。いつも上手くいかず、人生が苦痛でしかありません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

勉強できるようになりたい

20代後半、ADHD診断済みです。勉強ができるようになりたいのですが、上手くいきません。 近い内に転職を考えていて、その為にパソコンの資格を得たいと考えています。 一ヶ月ほど前に勉強を始めたのですが、全然進みません。 1日2ページくらいで限界が来てしまいます。 障害関係の福祉士さんのアドバイスを参考に、図書館で勉強してみたのですが、25分しか行えなかった上、この時間でも過去の嫌なことを思い出して、教本の内容が頭に入りませんでした。 昔の私は、いつも好きなアニメの妄想をしていて、勉強はしていませんでした。今の私は、いつも過去の嫌なことを思い出してイライラして、目の前のことに集中できません。頓服薬を飲めば多少はマシになりますが、飲むのを忘れてしまうことが多いです。 別の質問サイトで「ADHDのせいで集中できない」と書いたら、「ADHDのせいにするな、やる気になればなんでもできる」と書かれてしまいました。そんなこと言われたくありません。 なのでここではADHDのせいで、とは書きたくなかったのですが、正直、発達障害のせいじゃないのなら何が悪いのだろうと思ってしまいます。 (発達障害の診断が下りてなくて、勉強ができない人もいると思いますがね) 勉強とか苦手なことをできるようになる為に、精神科に通いはじめたのに、主治医は薬を処方するだけです。(それが精神科医の仕事だから仕方ないかも知れませんが) もうすぐ30歳、この歳までに「ホワイト企業かグレー企業に転職」「正社員か無期の契約社員、正社員登用のある障害者枠」という結果を残せなかったらと思うと、不安でなりません。 何かしらの資格を得る為に、勉強に集中できるようになりたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

英検に落ちました。

高3です。少し前ですが、私は高校生の時に英検準二級を3回受けて3回とも1次試験で落ちました。高校生の間に英検の資格を取ることが出来ずに終わってしまいました。単語を繰り返し覚えたり、過去問を数年分解いたりしても結果に繋がらないことが多く、とても悔しいです。親が英検の試験代金を用意してくれたのにも関わらず、自分が不合格という最低な結果になった為、試験代金が無駄になったなと思い申し訳ない気持ちで一杯です。簡単な試験なのに資格が取れないなんて情けないし、自分は勉強の才能がないと思います。高校の勉強すら嫌いです。勉強が嫌いすぎて自己嫌悪に陥ることも度々あります。自己嫌悪になると自分がやりたいことすらやれなくなってしまう事が多く、ストレスも溜まりやすいしネガティブな感情になってしまう事も多いです。私は今の感情を言葉で表すと、「もう無理限界。丸投げしたい。」です。ようやく相談事に入りますが、私は上手くいかなかった時、失敗した時に自己肯定感が下がってしまいます。(英検の件で)自己肯定感を上げる方法を教えてください。 ※拙い文章で所々読みにくさはあるかもしれません。ご了承ください。 ご愛読有難うございました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

生徒との接し方について

進学塾のバイトをしている大学生です。 高校生の頃、受験戦争で追い詰められ精神疾患を患った経験から、生徒に自分より勉強を優先すべきだという接し方をしたくないです。 高校時代、親や先生も友だちも周りは皆いい大学へ入る事だけに価値を置いていて、私は自分がとうに限界を越えていても無理をやめる事が出来ませんでした。だから、他教科も学校もで時間のない受験生は無理のない量を考えて宿題を出しています。結果、宿題の量が少ない!と上から怒られます。 受験前には塾から膨大な量の宿題が課されます。見かねて、全てやりきれなくていい。無理しなくていいと言っています。独断です。ばれたらきっとヤバイです。 よく生徒から「受験生は寝てるとき食事の時以外は常に勉強が当たり前。頑張れない人間はこの先何でも諦めるしょうもない人間になる、人生地獄行きやと学校の先生から脅された。理由もなく頑張れない、どうしたらもっと頑張れるようになるのか」と相談を受けることがあります。わたしはそんなに勉強しなくてもいい、そんなことない先生は極端すぎるだけ、先生はいい学校に入ることが人生の価値みたいにいうけどな、自分のペースで歩いていいという内容を伝えています。 しかし、研修では塾長から販促のため生徒が自信がないのをわかっていながら更に不安を煽るよう指示されます。 塾はお金儲けのための場所なんだな、と思いました。 他の講師は自習で集中出来ていない生徒を叱ったり、生徒が宿題を忘れたり問題を何度も間違えると頭から叱りつけたりしているようです。それでは生徒に「自分は悪人だ」と思い込ませるだけで無意味だと私は思うのですが、、、 私にもそのようにするよう注意されたこともありました。 わたしの行動は他のバイト講師、塾長の考えとあまり合わないため、私の職場での信頼が落ちてきているように思うことがあります。 正直おいしいバイトだし、うちも貧乏なので続けるために塾の方針に従った働き方をするか迷っています。 また今までわたしの生徒に対してやったことは無意味ではなかったですよね???

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ