囚われすぎて苦しい
主婦、夫・子どもと4人暮らし。
今月末でアルバイト先を退職することになりました。もともと好きだった農業のアルバイトについて7年。
本当にこの仕事が大好きで、お給料はいらないとさえ思えるほどライフワークになっていました。
去年知人から1ヶ月だけとお願いされ、私の職場を紹介しました。本当に困っているようだったので、少し苦手なタイプではありまたが短期間だからと割り切っていました。しかしその後私に断りもなくパート契約し現在も出勤を続けています。
もともと短期間の約束だったから、仕事が見つからないのかと何度か確認もしましたが、急にそんなこと言われてもなどと曖昧にされながら1年半が過ぎます。
先月、社員からその人の作業内容について指摘がありました。指示に対して気に入らないから自分のやりたいようにやると発言していたそうです。
農業なので、勝手なことをして作物に影響が出れば大変な損害です。
その時に私の中で堰が切れたのだと思います。眠れなくなり、食欲もなくてとても畑作業ができる体力は残っておらず、やむなく半月ほどお休みをする決断をしました。きっとうつ病だと思います。こんなに無念だった経験はありません。そして復帰の見込みがないため、月末で退職することにしました。
長く我慢しすぎたこと、もともと知り合いできちんと注意できなかったこと、最初の言葉を信じて職場を紹介してしまったこと…すべてが悔やまれます。
怒り・悲しみが常に渦巻いていて、本当にずっと考えてしまいます。
人間としての最低限の生活を奪われてしまったと感じています。種から大切に育てた野菜たちもすべて、横取りされたような。
笑って、食べて、眠る。それすらまともにできないことが、家族にも申し訳なくて苦しいです。
会社からは、体調がよくなったらまたおいでと声をかけてもらっていますが、戻っても、その人が存在している現実に再び打ちのめされてしまうんじゃないかと不安です。
今すぐ畑に出て働きたい、それだけで幸せだったのに前に進めません。むしろ真下に沈んで抜け出せていない感覚です。
自分でも一体何にこんなにも囚われているのか、どうしてこんなに執着しているのかわかりません。
ささやかで幸せだった日常を取り戻したいだけです。
心の持ちようをご教授ください。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
他を受け入れ執着を手放す。あとは、お任せしていくしかない。
それも一つの執着なのでしょうね。離れる自分が築いてきたものを、自分と同じように大切に想っていてほしいのに、扱ってほしいのに。期待への裏切りもあるのでしょうしね。
ただ、環境は変わっていきますし、あなたの仕事への関わりも絶対正解でもない。間違いでもない。全く同じようには、いかないものです。
他を受け入れていき、そして執着を手放す。
農家の事業主さんが、また指導なさり判断していかれることでしょう。
あとは、お任せしていくしかありません。
どこかで、納得できなくても受け入れていくだけの気持ちがないとね。
自分がやりたいように誰にも邪魔されず、そんな農園(家庭菜園)を作り上げる。それもいいんじゃないかしら。
こだわり過ぎていた自分を、解放してあげてほしいな。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
まだまだ時間はかかりそうですが、自分のために生きることをいつも念頭において過ごしたいと思います。
視野を広く持って、世界を見ていきたいです。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )