離婚し同居できなくなった子供への思い
39歳男です。離婚しました。小2と5才の子供がいます。
元妻の実家敷地内に家を建てていましたので、私が出て行くことになりました。幸い両家同じ県なので週一回は会える約束になっています。
ただ、この8年間、子供と家族のために、精一杯生きてきました。家族が自分を変えてくれました。毎日子供にひっついていましたし、それこそが生きがいでした。これからも当然子供の成長を近くで見続けられると思っていました。
離婚理由はいわゆる性格の不一致です。
確かに自分に悪かった部分はたくさんあると思います。反省の弁も何度も何度も伝えました。そして、まだ小さい子供のためにも、何度も何度も抵抗しました。でも、無理でした。
子供は、会えばパパ、パパと抱っこを要求してきます。その時は全力で抱きしめ、全力で愛情をそそいでいるつもりです。
ただ、やはり別れ側になると涙が止まらなくなります。子供も辛いでしょう。申し訳ない気持ちで胸がえぐられそうになります。
この状態がいつまで続いてくれるのか。
少しでも元妻の機嫌を損ねると会うことに制限を設けられそうで、怯えているような自分がいます。
また、子供が大きくなれば、私より優先するものが増えてくるでしょう。それは喜ばしいことなのですが、考えると寂しくて、不安でなりません。
世の中には同じ様な思いや、もっとお辛い思いをされている方が多くいらっしゃると思いますが、皆さんはどのように自分の思いとむきあっているのでしょうか。
離婚しました。小2と5才の子供がいます。元妻の実家敷地内に家を建てていましたので、私が出て行くことになりました。幸い両家福井県なので週一回は会える約束になっています。ただ、この8年間、子供と家族のために、精一杯生きてきました。家族が自分を変えてくれました。これからも当然子供の成長を近くで見続けられると思っていました。離婚理由はいわゆる性格の不一致です。確かに自分に悪かった部分はたくさんあると思います。幸い、子供とは週に最低一回は会えたいます。ただ、まだ子供は小さく、会えばパパ、パパと抱っこを要求してきます。その時は全力で抱きしめ、全力で愛情をそそいでいるつもりです。
子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。会えている時間は全力で愛情を注いでいるつもりですが、やはり別れ側になると涙が止まらなくなります。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
力になってあげられるように、あなた自身も一緒に成長しなきゃね
2人で話し合われて、離婚という選択をなさった。
それでも、親子に変わりはありません。一緒に暮らしていないだけで、お子さんにとってあなたは、たった一人の「お父さん」ですよ。
お子さんの成長の過程で、父に頼りたくなるときもきっとあるでしょう。そんなときに、力になってあげられるように、あなた自身も一緒に成長しなきゃね。
離婚は別れではなく、それぞれが別の方向に歩き出すということ。あなたが歩いていく先を、後から続くお子さん達が迷わぬように、しっかり照らしてあげたいですよね。
そして、あなた自身も、頼れる先を持ってくださいね。友達でも、職場でも、ハスノハだっていい。自分を責めずにね。
親子の幸せは、これから先も きっとありますよ。新しい形でね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )