hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人間不信(?)でありながら、孤独が辛い

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

私が生きていて辛く苦しいと感じてしまう原因を考えてみたときに、「人間不信(?)であるにも関わらず孤独の寂しさは耐え難いと感じてしまう、矛盾した精神構造」が原因の1つとしてあるのではないかと思いました。

私は過去の経験からも、「人の心」をイマイチ信じることができません。

例えばですが、
・夜眠る前の私は、明日は早起きしてランニングをしようと思っていたのに、朝に目が覚めた私は時間ギリギリまで二度寝をしようと思いました。

・デートの帰り道、彼女は私に「心からあなたのことを愛してる」といいましたが、翌日彼女は他の男に抱かれて私のことなどどうでもよくなりました。

・私が幼い頃、母は私に「自慢の息子だ」と言いましたが、「出来の悪い息子で誰に似たのか」と祖母に愚痴をこぼしていたのを私は知っています。

私が思うに、それらは矛盾していますがどちらかが嘘だということではなく、全て、その時々の紛れもない「本心」なのだと思います。

私は、「その瞬間」だけしか人の言葉や心を信じることができません。

仏教には「諸行無常」という考え方があるかと思いますが、人の心もそうであるならば、どうすればそのようなものを信じることができるのでしょうか。

一方で私は、そのような刹那的な考え方に強く不安を感じます。心細いと感じます。
心から、人を信じたり愛したり、人に信じられたり愛されたりしたいのです。
いわゆる、「人の絆」を感じた瞬間に、これがずっと不変で揺るぎのないものであればいいのにと、心のどこかで願わずにいられないのです。



話を先へ進めると、この問題を解決するには2つの道があるかと思われます。

1、人間不信(?)から脱却し、人ときちんとした信頼関係を築けるように考え方を変える。

2、他人への執着を手放し、孤独であることが苦痛だと感じないように考え方を変える。

ちなみに、どちらもその方法はわかりませんが…。

若しくは、仏教の教えは「一切皆苦」でしょうか。辛く苦しいことを自然なこととして受け入れるべきでしょうか。

以上、とりとめのない話かとは思いますが、ここまで読んでいただき何か思うところがあればご教示頂ければ幸いです。

2022年2月2日 17:10

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まず、仏教でいう“苦”とは“ままならない”という意味であり、“辛い・苦しい”とは似て非なる意味です。
“ままならない”ことを“苦しい”と感じる場合もあれば、そうでない場合もあります。
そうでない場合を増やすために、『執着を捨てましょう』と仏教は教えるのですね。
相談文から読み取れる理解とは、近いようで少し違いますので、これをなぞってみましょう。

そして、人の心が移り変わるのはその通りです。
移り変わるからこそ、悲しみからも立ち直れる、という一面があります。
しかし、一方で移り変わるのは感情だけで、実はその“仕組み”は変わらないのです。

自動販売機、というシステムがあります。
お金を入れてウーロン茶のボタンを押すと、ウーロン茶が出ます。
ただし、それは一度だけで出続けることはありませんよね。

人の気持ちも同じです。
時間をかけて、愛情を注げば笑顔がかえってくるでしょう。
もちろん、それはその時だけで感情が続くということではありません。

ただ、一度買った自動販売機の場所・品ぞろえ・価格を知り、次に購入することが容易になるように、相手の心の仕組みに気づける、ということが『関係を深める』ということなのです。

“信”という字は、“行”と対となります。
自分の成した“行い”に応じて返ってくる反応を“信じる”わけですね。
これをことわざで“人事を尽くして天命を待つ”というのです。
良い“信”
良い“行”
どちらにも、良い知恵・知識が必要になります。
人間関係における良い知識とは、その人の心のことです。

何をしたら喜ぶのか、
何をしたら悲しむのか
何に怒り、何を尊ぶのか

それを知り、その人にとって良い行いを心がけましょう。
そして、裏切られたのであれば、なぜ裏切られたのかを考えてみるのもよいでしょう。
考えてみれば、その人の心の仕組み上では当たり前の反応でしかなかったと気づくでしょう。

2022年2月2日 20:54
{{count}}
有り難し
おきもち

けいじょう
日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。 修行に失敗し、一度は腐...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

けいじょう 様

ご回答ありがとうございます。
まずは私が「一切皆苦」という考え方について誤った解釈をしていることへのご指摘についてですが、Wikipediaの一切皆苦のページを読んだだけで安易に解釈しすぎたと思いますので今後理解を深めたいと思います。

そして、けいじょう様のお話は、「他人の心」とは「こちらの行いに対する反応」であり、それは観察、分析することで理解していくことのできる「仕組み」「システム」である、ひいては、その仕組みをどれだけ深く理解できているかが「人間関係の深さ」である、ということを言われているかと思います。

非常にロジカルというか、正直なところ今の私には人の心をそこまでシステマチックなものであると考えるのは難しいという感想を抱いてしまいました。
もっと非合理的でカオスなもののような気がするのです。

しかし、仕組み、システムという側面からの視点を放棄してはいけないとも思いました。

頂いた回答に対して私の理解が及んでいないところも多くあるかと思いますので、じっくり考えさせていただきたいと思います。

「人を信用できない・信じられない」問答一覧

他人を信用信頼できない事と言う壁。

過去のトラウマが原因で人間不信に陥り他人を信用信頼できなくなってしまい、極力他人と関わらないように生きてきましたが、前向きな人生を歩みたく環境を変える為に移住を決意し、今年から移住活動を始め自身の苦手と自負している交渉ごとを試行錯誤しつつも自治体や賃貸物件の家主ほか関係者との話し合いを重ね、ようやく賃貸契約を結ぶ直前まで事を進めてきました。 契約に関しては空き家バンクを通して地元不動産業者の仲介のもと執り行う予定でしたが、先方家主様から個人間契約をお願いしたいとの旨の連絡があり渋々応じることにしたところ、先方家主様に主導権を握られた感じとそれに伴う強引な押し?が心なしか不信感になりつつあり、先方家主様の言いなりに条件等を丸め込まれる予感に苛まれすごく不安になっています。 去年も一念発起の思いから移住活動をした経緯がありますが、同じような事柄から結果失敗に終わってしまい、失敗した原因を自己分析しあらゆる事に注意、留意をしつつ進めてきたので今回は成功に結びつけたいと強く思っています。 この文面では情報が乏しいと思いますが、よろしければご意見やアドバイスをして頂ければと切に思っております。 どうか移住成功に向けお力添えを宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

信頼していた医師

前にもお話しした10年前から診て頂いている医師とのことで悩んでいます。昨年の今頃は手術をすることが決まりそうで親身に今後について説明をしてくださっていました。最近は診察をして頂いても前のように質問がしづらくなりました。診察時も世間話もしたり緊張を解くような事をしてくれたりしました。11日に診察に行った時も治療すべきことは終わったかのような感じがしました。この先生がいなければ私は今、この世にいなかったかもしれません。素っ気ない診察でした。もう、治療することのない患者だからどうでも良いのかな?とあの日から思い続けています。信頼していた医師で‥。過去形になってしまっていますが本当に忙しくても話しを聞いてくれた時もありました。術後の回復が遅く心配で連絡くれたりして感謝しています。私はちょっとした相手の対応に敏感で何か気に障る事をしてしまったのかな?とか。他の病院に私の病気を診れる先生もいると言われ。その時は「そっちに行けと言ってるわけじゃない」と言われましたが。今の医師は定年を迎えているのでいつまで診てもらえるか分かりません。どんなに遠くても今の医師に診てもらいたい気持ちはあります。経過観察のみの患者は 循環器専門病院では用無しなんでしょうか?助けてもらった命を無駄にしようと 考えている自分がいます。忙しい先生だからと分かっています。でも、嫌われた患者と思い始めた自分を止められません。どうすれば割り切れますか 死んでしまいたいくらいです

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

人を信じる事が出来ない自分が辛いです

こんにちは。20歳の男です。 僕は極度の人間不信に陥ってしまいました。 その経緯は、小学生の頃からいじめを経験していて、中学までは我慢して無理やり学校に通っていました。しかし、高校でも中学の頃からのいじめっ子によるいじめがエスカレートしてしまい、いじめられてる動画を撮られてSNSにあげられて地元の人間に拡散されてしまい、鬱になり高校を中退してしまいました。挙句の果てに、その高校の周りの人間にあること無いこと噂を言われてしまい、それを目にした友人はどんどん離れていってしまいました。そうして19歳まで引きこもってしまっていましたが、このままではダメだと思い、思い切って地元を飛び出して一人暮らしを始めました。今はバイトで生計を立てながら生活しています。 そんな中、僕の中には友達と呼べる存在ができました。その子たちはみんな良い人で、一緒にいるととても楽しい存在です。しかし、自分の過去を知られると地元の人間みたいに離れていってしまうのではないのだろうかという恐怖感が生じてしまい、その友達には自分の年齢、プロフィール等を偽っています。 でも、その友達と楽しくしてる中で「本当の事を隠してる事」に対しての罪悪感が生まれつつあります。いつかは本当の自分を打ち明けるべきなのでしょうか?でも、本当に人を信じる事が出来なくて怖い自分がいます。これから、こんな自分をどうしたらいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

信用できると思っていても疑ってしまう

60代の主婦です。いままで主人の携帯などさわった事などなかったのですが、ある時なにかの力が働いたとしか思えないのですが、携帯を見なければとの思いにかられ見てしまいました。そしたら仕事仲間で共通の趣味仲間の女性と毎日何時間も電話で話していました。配送の仕事なので夜中に毎日です。1時間2時間はあたりまえ。3時間4時間5時間も話していました。あまりのショックに精神的におかしくなつてしまい、今に至ります。そんな事を3年ほど続けていました。主人からはかけていない、相手からかけてくるだけなのですが、なんで適当な所で切らないのか。私は心がつながっている、と思ってしまいました。電話で話しているだけだから裏切ってない、と言っています。オレを信じろ、と言いますが、私は主人を100%信じていたので裏切られた思いが強くなかなかそういう気持ちになれません。楽しかったんでしょう。その方はシングルのようですが、主人が旦那さんがわりみたいに、なんでも相談できる頼れる相手なのだと思います。そういう関係になるならとっくになっている、と言います。なにかの力が、私達 夫婦を壊そうとしたのか、こんな事をしてるから注意しなさい、と教えてくれたのか分かりません。私は主人の事が大好きで、来世も夫婦になりたいと思うくらいです。でも、その女性の方が主人との 共通点が多いように感じて、来世は主人を取られる、と思ってしまいます。主人は来世の心配などするな、ナンセンス、と言います。今でも毎日かかってきます。長話はしてないようですが、気になります。無理に縁を切ると来世に繋がるから、自然消滅が一番いいと主人は言います。だけどこのままでは一生続きそうで憂うつです。心の持ち用を教えていただけたらと思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

音信不通にされて以来、人を信頼できない

以前、お付き合いしていた恋人に急に音信不通にされたことがあります。 生きてるのか、事故にあったのか、それとも冷めただけなのか理由も分からず、一方的に関係を切られてしまいました。 その後、彼がマッチングアプリをしていることを知り、お別れも告げずに別の出会いを探していたのだと知りました。 彼のことは今は特にどうとも思っておらず、恨んでいるわけでもありません。 しかし、音信不通にされて以来、恋人ができても「この人もどうせ裏切るのでは」と思い、心から愛し信頼することが難しくなってしまいました。また、返事が遅いと「もしかして、この人も音信不通になるのでは」と怖くなってしまいます。 現在、新しい恋人ができ、その方を本当に大切に思っていますが、常に裏切られたらどうしようとうい気持ちがあります。その方は告白の際に「自分は決して裏切らない。不安にならないように連絡もする。」と誠実に向き合ってくれたため、私も信じて向き合おうと思っています。 しかし、その方と3日ほど前に急に連絡がとれなくなりました。もしかしてまた音信不通かという絶望と、何か事故にあったのではないか、スマホが壊れたのではないかという不安、色んな気持ちでとにかくしんどいです。 今後も付き合う中で本当に相手を信頼することはできないのだろうかと不安になります。 どのような心構えで生きればいいのでしょうか、また今のこの不安で押しつぶされそうな気持ちをどう落ち着かせればいいでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

成長するにつれて人間不信になってきました

こんにちは。 私は中学生です。 成長するにつれて昔よりも明確に見えるようになってきた人間の裏側があまりにも怖くて人間不信に陥っています。 人と関わった時の経験や歴史への学びを通して、 人は必ずしも良い面ばかりを持っているわけではないというのは理解していたつもりでしたが、 大人に近づくほど、それらの悪意が想像以上に生々しく身近なものになっていくのを実感し、 幼い頃に見えていた純粋な世界と実際の世界とのギャップにショックを受けてしまいました。 親しい友人が他の友人の悪口を楽しそうに言っているのを聞いたり、 ふとした時にインターネットで性別や人種や民族や文化や身体的特徴など、 特定のグループに当てはまる人を見下したり揶揄するような投稿を見たりすると 落ち込んで涙が出てしまいます。 なるべくネガティブな情報を見ないように心がけてはいますが、 そういった考えを持っている人が存在していること自体が何よりも悲しいです。 どうして人を傷つけるようなことを平気で発信できるのでしょうか… 理解できません。 元々真に受けやすい性格で、 どんなに酷い悪口を見かけても 何か理由があるんじゃないか、 できることなら理解したい、 という思いから 無駄だとわかっていながらもその人の心理について考えてしまいます。 そのことで一日中悩むこともあります。 他人に酷い言葉を投げかける本人たちは 相手の気持ちなど気にも留めていないのに、 自分はそんな人たちにこれほどまでに 心を掌握されていると思うと悔しくて情けないです。 最近は街ですれ違う人がみんなそういう面を持っているのではと思ってしまいます。 以前のように人を信じることができません。 人間が怖くて仕方ありません。 どうすれば、悪い部分を受け入れた上で人と共に生きていくことを前向きに捉えられるのでしょうか? 最後まで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

人間不信になって生きづらい

私は以前書きました毒親の件などの事や、あまり昔から友達等に恵まれなかったせいかひどい人間不信を患ってます…はっきり言って人は嫌いです。 あんなに仲が良かった友達だったとしても突然裏切られたり、いい人だと思っていた人がある日嫌な奴になってしまったり、いい人かと思ったら影では悪さばかりしていた事が発覚したり、悪人も悪人で幼少期は良い奴だったり、元は普通の人だったけど何か悪い奴にならざるを得ない大変な事があったり… 人間って、いい人も悪人もいい事もするし悪い事もするし、どちらの人も見方を変えれば良いも悪いも色んな面が見えてくる。有名な学者や芸能人、あるいは聖職者と言われる人の中にも変なやつはいるし、だけどいい人同士だからと言って分かりあえるとも限らない。そのせいで混乱する。 人は口ではああ言っていても腹の底では正反対の事を思ってる事もある。正直わからなさ過ぎて恐怖のようなものすら感じます。知ろうと思えば思うほど混乱してどれが本当のその人なのかもわかりません… 確かに友達などはほしいと思いますし、困った時は誰かに悩みも打ち明けたいですが裏切られてしまうことがすごく心配です。 人が怖いとはいえ人は社会的な生き物ですし、関わりを完全に断絶するわけにもいきませんし、生きていくにはどんな心構えで人と関ればいいでしょうか? また、混乱している世の中ですがどういった人を信じ、友達に選べば傷つかず済むのでしょう? 話が長くなりすぎるので今回は割愛しますが、友達ができて最初こそいいですが途中から「自分を捨てない限りアンタなんか一生幸せなんかならない!!」とか「顔デカ」「サイコ」など酷い事ばかり言われたり冷遇されるようになり(念のためお伝えしますが私は一度も彼らを口汚く罵ったりしたことはありません)結局絶交して…友達の作り方もわからなくなりました。宜しければお坊さんの友達の作り方を教えてもらえますか?長文すみません…よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ