hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

出産した時の記憶がずっと苦しい

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

約20年前のことです。難産でした、36時間苦しみ、緊急帝王切開となりました。
数日間下半身に麻酔が残り、意識が朦朧としつつ赤ちゃんのお世話をしてました。
 実母が見舞いに来て「約束通りあんたの面倒みれないわ。私もパートあるし、わかるやろ?」と言われショックでした
出産前に里帰りしない代わりに、実母が私の家に通って産後の手伝いをする事になっていたのですが、私が一番弱っている時に一方的に破ってきました。実父も妹も私が産後1人なのを知ってはいても何もしてはくれませんでした。相談しても忙しいからと
我慢するようにと
義母からは「産むのが遅すぎる!産むのが遅いから赤ちゃんが羊水飲んで障害児になった!」と怒鳴られました。
娘は幸い元気に産まれたのですが、退院後も何度も電話をかけてきては同じように産むのが遅い!と怒鳴られてはガチャ切りされる嫌がらせも受けました。
夫にどちらの件も、産後の身体が持たないのでなんとかしてほしい、実母には手伝いに来れないなら代わりに食べ物を送るとか、義母には電話が何度もくると睡眠がとれず赤ちゃんも起きるのでやめてほしいと私から話しても伝わらなく、夫から母たちに電話で話してほしい旨伝えると「俺はできない」と。
特に義母の電話を止めるとこができないと
電話線を抜こうかと考えましたが、電話に出ないと義母が合鍵を持って家に襲撃してくるので、電話線を抜くこともできませんでした。
結局、夫から嫌なら自分の口から義母にはなせばいいと、電話をかけさせられました
周りに居たはずの義父は我関せず
義兄は「親を大事にしないとはどういうことだ!」と怒っていました。

出産してから、皆私が悪いと怒り、誰も娘の誕生を祝ってくれないのです。
お食い初めや、初詣など実母から行うように指示はくるのですが、私がその日だけでも手伝って欲しい、祝ってほしいと頼んでもしらんぷり。義母にも娘は元気ですから、と安心させたくて初詣もお誘いしたのですが「我が家はそんなことしない!」とバッサリと断られました。
そんな事で産後うつを発症し、今も鬱で通院しています。
とても辛い思いでですが、娘が立派に育ってくれればいいと考えていました。
しかし今朝、娘から酷い言葉を浴びせられ、その顔が実母にそっくりで、口調が義母そのもので、とても悲しいです。
私はどうしてここまで家族に恵まれないんでしょうか

2025年3月14日 14:08

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

よくここまで育て上げられましたね。これからは自分を労い大切に

なんてお辛い… 出産を誰もが待ち侘びている状況とはいかなかったのですね…。
夫さんの態度にも腹が立ちますね。夫婦2人の子ですよ、妻が命がけでお腹の中で育て、お腹の大きさを見てもわかるように、あれほどの命を出産するのですから、どれほど母体に負担であるかは感じるのではないですか。それなのに、親からの冷たい仕打ちに「俺は出来ない」と妻や子を守ることもしない。大事な母子が、責められたり無理を負っているのですから、なんとかスムーズな育児ができるように、考えたり対応に動いてほしかったですよね。なのに、なんですか、その態度は!悲しいし情けないし、許せないですよね。

お母さん達も… なんと冷たい。
望まれた命(子ども)なのでしょ? みんなに大切にされて、愛してほしかったですよね。時間が経っても、忘れられないですよね。本当にお一人でよく頑張って育ててこられましたね。

娘さん、今 思春期かしらね。親への反抗もあるお年頃でしょうか。きっと(言い過ぎちゃった)と、反省しているのではないかしら。あなたが愛情を注ぎ育ててきたのですもの。あなたの想いが届いていますよ。

遠くの身内よりも、いつもそばにいて気にかけてくれる人に、反抗したりするものです。いつも感じる優しさが嬉しいのに、面倒に感じる時もあるようですね。うちの子もそうですけれど…これも成長かしらね。

母って、頑張っても褒めてもらえるわけでもなく、子どもは当たり前のように暮らして、家庭の居心地、環境を整えて暮らしを支えてきたのは、私なのにって。今まで妻として母として生きてきて、私は一体何なのかしらって、空しくなる時がありますよね。
 
同じ立場にならないと、わかってもらえない時もありますよね。親なのに〜夫なのに〜子どもなのに〜 みんな近くにいても、「自分」を生きるしかなくて、自分中心になるものかもしれませんね。

よくここまで育て上げられましたよ。立派よ。
これからは、自分を労い大切に。自分のためにも時間を使ってくださいね。
お近くなら、いらっしゃい〜ってお誘いできるのにね。
ママ友や近くのサロンなど、ホッと出来る場所を探してみられるのも、気持ちが軽くなるかもしれませんよ。
もちろんハスノハでも、こうしてお話しましょうね。

2025年3月14日 15:36
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

長所と短所は裏表、完璧はない

家族に恵まれないのは、そもそも完璧な家族など存在しないからかもしれません。
人間の長所と短所は裏表です。
特に若い頃の恋愛では、尖った個性を持つ相手に魅力を感じる場合があります。
しかし、個性は長所でもあり短所でもある。
「ちょっと天然ボケで面白い人」だと思って結婚したら、「マジで無能で腹が立つ」とか、「繊細で影があり魅力的」だと思って結婚したら「すぐに機嫌を悪くするから家庭が暗くなる」などもあり得ます。
あまり個性がない「普通」なら平和な家庭かもしれませんが、「刺激がなくつまらない」可能性もあるでしょう。
ということで結局、どんな家族にも苦しみ不満、対処すべき毎日の宿題があるのです。
小学生の頃は宿題が毎日あっても受け入れて生活していましたが、大人になって毎日宿題(苦しみ)があると不幸だと考えてしまうのは不思議です。
何歳になっても毎日の宿題(苦しみ、不完全さ)があるのが当たり前だと受け入れられたとき、本当の心の平安が訪れるかもしれません。
宿題に毎日腹を立てていたら、毎日が不幸な気分になりますからね。
面倒臭い宿題も、鼻歌交じりにご機嫌にやる、スピードが遅くても間違いだらけでも、楽しくやれれば1番です。

2025年3月14日 21:35
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ