hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

挨拶、助け合い

回答数回答 2
有り難し有り難し 23

私は前職の仕事で自分から率先して挨拶をしたり、率先して助けに行ったりしていました。入ったばかりの頃は何もできなかったのですが、長年働いているベテランのおじさん(1人)から笑顔で挨拶をしたり助け合いが大事だと学びました。でも、職場や近所の人たちは自分から挨拶をしたり、助け合いをし合う人がなかなかいません。そうすればみんなしあわせに働けたり生活できるのにと思って自分が苦しくなっていきます。そう考えるとストレスがどんどん溜まります。どうすればいいでしょうか?

2022年4月9日 15:20

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

出会う人間があなたのレベル

少しまずいと思うので、めちゃくちゃ厳しく書きますね。

あなたの相談文からはどうにも周囲の人間への見下しを感じます。

「自分は頑張っていた」
「相手はできてない」

その言い方、書き方は非常によくありません。
この一点だけで、「あなたが嫌われているからそういう職場・部署に行かされてしまうのでは」と邪推してしまうレベルです。

“助け合う”のが美しいのは、“助けることが楽しいと感じる人”が美しく、その美しい人が二人いるからより美しいのです。
最初から“助け合い”を求める人はそもそも自分が何かしてもらう前提に立っているので、それほど“美しい”という評価は得られないでしょう。
そのベテランの方もおそらく『君が助けられたらお返ししなさい』という意味で言ったのであって、『君が助けたらお返しがあるのって美しいよね』と言ったのではないでしょう。

笑顔も援助も、しっかり相手に伝わっていたら必ず返って来ます。
返ってこないということは、(周囲の環境を選択しているという意味も含めて)自分に問題があると思って生活すれば、きっとストレスはなくなるでしょう。

2022年4月9日 15:47
{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗の僧侶、啓誠(けいじょう)と申します。 修行に失敗し、一度は腐り切ったり、同僚とぶつかったり、挫折挫折の仏道人生を歩んでおります。 だからこそわかる、答えられることがきっとあると思ってHasunohaに戻ってまいりました。 精一杯、皆様のお役に立てるよう頑張ります。

良いことは続けましょう。みんなが幸せになります。

その通りですね。みんながそんな人になれば良いのですが、難しいですね。
人の行動は変えることはできません。人を変えようと思うと苦しくなります。イライラもします。
できることはあなたが損得抜きに、心底人のために行動できる人になって生き生きと生活していたら、自然と周りの接し方が変わってきます。不思議なことですが、結果としてあなたの居心地の良い環境になってきます。
焦らず、今あなたのできるよいことを進んでやってみましょう。そして粘り強く続けることで変化が出てくると思いますよ。変化の方を期待するのではなく、あくまであなたの行動としてただ損得は抜きにやるというだけです。
視点を先に向けすぎると気持ちは伝わりますから、あくまで素直な慈しみの心で行動できるかどうかだと思います。

2022年4月9日 17:53
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございます。自分に問題があると思うように心がけて気おつけていきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ