hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

罪悪感で死にたいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

こんばんは。私はゴールデンハムスターを飼っています。

半年前、不登校で心療内科に通っていた時期に父親に飼ってもらい、ほんとに可愛くて世話をするのが楽しくてこの子が幸せになれるなら何だってしてあげたいと思いながら毎日過ごしていました。

飼うまでは家族内で全く会話をしなかったのにハムスターがきっかけで会話が増えたり、私の精神状態も落ち着き心穏やかになったりとハムスターには本当に感謝しか無かったです。

けれど、私はどうやらハムスターにストレスを与える飼い方をしていた事に最近気が付きました。

具体的に言うと、お世話の際に毎日ハムスターのふんを取っていたのですが、縄張り意識の強い動物にそれは心理的に良くなかったみたいでよかれと思ってしていたことが(それも長い間)裏目に出てしまっていました。

命を育てていると言うのに私がしっかり調べていなかったことが原因です。

ハムスターは短命な生き物で少しでもストレス無く過ごさせてあげたいと毎日心がけていたので言い表せないショックと同時に罪悪感で頭が痛くなりました。

失敗無しでは生きてはいけないとは言いますが、今回は命です。

乗り越えなきゃとは思ってもなかなか罪悪感が脳にこびり付いて消えません。

2022年4月21日 1:13

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大丈夫

ご質問ありがとうございます。

いま生きてるなら大丈夫だと思いますよ。
縄張り争いを主張しなきゃ生きていけない競争の激しい場所ならともかく、カゴの中が安全ならフンは無い方がバイ菌予防にもなってると思いますよ。

のあさんのこれまでの関わりが病気やケガの悪化からハムスターを守ってた一面もあります。
そのことは忘れないでくださいね。

2022年4月21日 7:16
{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaに出会えた私は幸せ者。地方の町の小さなお寺に居ます。カニとおろし蕎麦と水ようかんが美味しいですよ。街のイルミネーションはまぶしく、人混みは得意じゃないけれど、ここでの対話があるから孤独じゃない。ありがとう。
一人だけで抱えられるほど軽くないのがイノチ。僧侶となって40年経ちました。 社会福祉士、公認心理師として社会では働いてます。事業や組織を背負うと言えないこともあるけど、仏教を背負うと語る内容も変わります。悩みなくても話してみたいときは相談ください

これからもずっと大切に

拝読させて頂きました。
その子があなたやご家族の皆様のところに来てくれたことはとても素晴らしいことですよね。きっとあなたもご家族の皆様もその子のことを心から愛して大切になさっていらっしゃると思います。その子はあなたや皆様にとって大切な家族ですからね。
生きもの達はそれぞれに生きやすい状態があるものです。とはいえ人間と違ってその状態の良し悪しを言葉にすることはできません。まして私達も知識がなければなかなかわからないですし気が付かないものです。あなたがその子が生きやすい状態を作ってあげようとなさるならばその子の特性や生きやすい状態を知っていくことや学んでいくことがこれから必要かと思います。
どうか動物のお医者さん達やペットショップのスタッフの方々からも教えてもらったりや様々な有効な情報を得ていきましょう。
そしてその子が生きやすい状態を作ってあげて下さいね。
あなたがこれからもその子や生きもの達のことを大切になさり愛情を持って育てながら皆様と一緒に心から豊かに仲良く幸せに生きていかれます様に切に祈っています。

2022年4月21日 13:13
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

確かに、育てる上で肥満にならないように体重を管理したり、ハムスターが部屋の散歩をする時は必ず掃除をしたり危ないものを片付けたりと命を育てるために気使ってきたことがたくさんありました。

自分がハムスターの人生に不幸だけしか与えていないとは思わないようにします。

ありがとうございました!

追記 二人目の方、解答ありがとうございます。目を通すのが遅くなり申し訳ございません。幸せを願っていただき本当に嬉しいです。この件を踏まえてもっとハムスターについて勉強していきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ