本願寺派のお坊さんにお尋
1月に母が亡くなり、姉夫婦が今度本願寺にお参りに行くそうなのですが、
私が体調不良の為一緒に参るのを断ると、母を弔う気持ちがないとか、そんなやつに形見分けなど、厚かましいと言われました。
ちゃんと、49日も100か日にも参加して、しないといけない事はしています。
月命日にも自宅でお経を唱えてます
本願寺に参るって事はどう言う意味があるのでしょうか
行かないと母が成仏出来ないのでしょうか
形見分けも、こちらから切り出したら、渋渋了解されました。
言わないから、何も要らないのかと思ってたとも言われました。
多分、本願寺に参らない事を理由に形見分けもしなさそうなのですが、
参らないと行けないものなら、しんどくでも行こうかと悩んでいます。
形見分けが欲しくて、悩んでるのではなくて、参ることの意味、意義を教えて下さい。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お付き合いあるお寺へ参るのと同じこと。お念仏が何より大切。
そんなことはないですよ。
体調がすぐれないときに、無理をすることはありません。
お付き合いのあるお寺へ参るのと同じことです。本願寺(本山)に参るのが、特別なことでもありません。どちらがどうということでもないし、それが亡き人に影響するものでもありません。縁がある時に、参られたらいいのです。決して、参らねばならない!ということではないのです。私は、ご門徒さんに参りなさいと無理強いしたこともありません。
姉夫婦さんの日程の都合なだけじゃないですかね。
もしかして、永代経(院号)を受けられましたか?もしそうなら、永代経の開闢 (かいびゃく)法要のために参られるのかもしれません。
ただ、それはこちらから申し込みをするので、皆さんで都合のいい日を決めればいいのですよ。
何にせよ、あなたの都合も聞いてほしいですよね。一緒にというなら、自分達で決めないでほしいですよね。
私は京都へ行く時は、本願寺へも参ります。本山だからです。大谷本廟へも参ります。納骨をしてあるからです。私にとって、縁ある場所は、大切な場所になっていきます。だから参っております。それだけのことです。本山も、自坊の教善寺も、大切なのは同じです。
あなたも、お家にお仏壇があれば、またお手次ぎのお寺があれば、何よりそちらを大切にお念仏なさってくださいね。おそばの阿弥陀さまに、一緒に手を合わせましょう。
私もこちらから、お母さまを想い、手を合わせますね。
南無阿弥陀仏
追記。。。
そうですよね〜嫌な人とは一緒に行動したくないですよね。お参りが、嫌な思い出、嫌な場所にならぬよう。
あなたの向き合い方でいいのです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
姉からは遊びに行くんじゃないからと言われましたが、何か言ってる事が訳分からないので、泣きそうでした。
お答え読ませていただいて、少し気が楽になりました。でも、姉は本願寺に行く事が供養になると思い込んでる?行事が好きで出掛けるのが好きなので、一筋縄では行きませんが、何とか対処してみます。
でも、体調良くなっても、一緒にはお寺には行きたくありません。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )