我流で信仰することは悪いことでしょうか。
バガヴァッド・ギーターを読んで以来、ヴィシュヌ神を信仰したいと思いました。
とはいえ、日本に住んでてそうヒンディー教の僧侶に出会うことはございません。
聖典を解釈して、
牛肉は食べないことや食べ物をお供えする、マントラを唱える等
我流の信仰に努めてます。
我流の信仰は良くないことでしょうか。
定められた戒律、手法を守ることは欲を抑制しますし、
正しい努力こそ実を結ぶというようにも感じられます。
一方で、神仏がそんなに狭量でもないとも思えません。
程度の問題でもあるのでしょうか。
好きに経文を唱えたりするのは良かったり
戒律を破る人を許せずテロリストになることは良くなかったりといった具合に。
また、自分が信仰したいと思う神に信仰すべきか
自分が信仰したいと思っても、機会に恵まれないのも縁がないと考えた方がいいのでしょうか。
ヒンディー教と仏教では勝手も異なると思いますが
仏教での考えをお答えくださると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
こんにちは。日本では信教の自由が保障されていますからね。好きなものを信仰すれば良いと思いますよ。ただし、他人を巻き込んだり(自分の信教を他人に押しつけたり他人の信教を否定するなど)周囲に迷惑をかけたり(大きな声でお経などすれば騒音被害にもなるし、例えばお供え物のにおいなどがにおいがきつかったとしたら悪臭被害などになる可能性があります)しなければ良いと思いますよ。
質問者からのお礼
光禪様
ご回答ありがとうございました。
やはり他人に迷惑をかけるのは良くないですよね。
人を幸せに導くのが宗教の本分ですから。
私の行為が迷惑を及ぼしてないか、目を光らせたいと思います。
他人の信教に関してもおっしゃる通りだと思います。
自分のうちで留めて努めたいと思います。