hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏説阿弥陀経

回答数回答 1
有り難し有り難し 17

私は浄土真宗大谷派の門徒ですが、亡き息子又先祖供養で毎朝毎夕お仏壇に手を合せ仏説阿弥陀経を唱えているのですが、時として仏説阿弥陀経を唱え続けていいのかそれとも他の経を唱えるべきか悩んでいます。

2022年8月1日 13:24

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

南無阿弥陀仏

ご相談拝読しました。ご子息のご命終に謹んでお悔やみ申し上げます。

ご供養のためにお勤めするお経についてお悩みのご質問ですね。ご門徒であるとのことですが、ご葬儀をお勤め頂いたご住職に相談するのが一番よろしいかと思います。月命日のお参りをお願いしているようでしたらその際にご相談を、そうでないならお願いして度々お話しする機会をもつのがよろしいかと思います。

さて、以下は私見ですが、お経はおつとめすることにより聞こえたり感じたりする響きの心地よさや、集中することによる心の安定も、目的としてもちろんよろしいものですが、なによりもそこに説かれている教えが大切です。

仏説阿弥陀経は、仏説無量寿経、仏説観無量寿経ともに浄土三部経として数えられます。どれも阿弥陀様の教えが説かれますが、きちんと阿弥陀様の本願(私たちを救いたいという願の内容)が説かれるのは仏説無量寿経です。しかしこれはお勤めするには長いのが現実的な問題としてあります。

そこで考えられるのが正信偈です。正信偈はお経ではありませんが、親鸞聖人が阿弥陀様の本願を受け止められたお心のエッセンスが説かれています。そして親鸞聖人の存在なしに私たちが阿弥陀様の本願に触れることは難しいとも思います。

そこで日々のお勤めでは正信偈を読みつつ教えに親しみ、ご住職に来て頂く際に仏説阿弥陀経や他のお経をお勤めしていただくというのも一案です。

ご参考まで。

2022年8月1日 15:41
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ